マドラス基督教大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マドラス基督教大学の意味・解説 

マドラス基督教大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マドラス基督教大学(Madras Christian College / MCC)は、インドチェンナイ郊外ターンバラムにある、1837年創立の大学。現在はマドラス大学カレッジとなっているが、独自の運営組織を有している。

沿革

もともとはチェンナイの中心部ジョージタウンにて、ジョン・アンダーソンによってスコットランド教会学校として創立された。その後、ウィリアム・ミラーがロンドンにて財産を売却して、ターンバラムに現在の375エーカー(1.52平方キロメートル)のキャンパスを建設し、移動した。

インド独立後の16年間指導者の立場にあったA・J・ボイドは、名指導者として知られ、スンダララージャン将軍の自伝などに言及されている。次にマクファイルが引き継ぎ、その後に初めてのインド人校長であるチャンドラン・デーヴァセーナンが指導者となった。

キャンパス

キャンパス内には湖があり、豊かな樹林があって鹿が放されている。「ホール」と呼ばれる学寮が4つあり、それぞれ「聖トーマス・ホール」「セーライユール・ホール」「ヒーバー主教ホール」「マルティン・ホール」という名が付いていて、それぞれの伝統によって培われた独自の行事や活動を行なう。

MRF・ペース協会というアジア有数のクリケットの練習センターもキャンパス内にある。

マドラス基督教大学高等学校が、系列校として設置されている。

卒業生

同窓会が組織されており、卒業生は国外に出ていても連絡を絶やさない。卒業生には、多くの著名人がいる。

文化祭「ディープ・ウッズ」

ディープ・ウッズという文化祭は有名で、ロックショーをはじめとした数々の行事で多くの人が訪れる。通常は2月の第2週に3日間催され、周辺の大学も多数参加する。ディープ・ウッズという名称は、或る幽霊の住み処である「deepwoods」から取られたものであるとされる。

1980年から本格的に催されており、2004年のディープ・ウッズは25周年を祝って、「25年の創造性を祝う」という標語のもとに盛大に行なわれた。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドラス基督教大学」の関連用語

マドラス基督教大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドラス基督教大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドラス基督教大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS