マット・ヴィーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マット・ヴィーゼの意味・解説 

マット・ヴィーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/27 17:58 UTC 版)

ルーサー・レインズ
プロフィール
リングネーム ルーサー・レインズ
ホーシュー
インスペクター・インパクト
インスペクター・マックス・インパクト
本名 マシュー・R・"マット"・ヴィーゼ
身長 198cm
体重 129kg
誕生日 (1971-09-22) 1971年9月22日(46歳)
出身地 アメリカ合衆国
イリノイ州ダンビル
トレーナー ナバホ・ウォリアー
WCWパワープラント
UPWスタッフ
デビュー 1997年
引退 2006年
テンプレートを表示

マット・ヴィーゼMatthew R. "Matt" Wiese1971年9月22日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラーイリノイ州ダンビル出身。WCWホーシューHorshu)、WWEルーサー・レインズLuther Reigns)のリングネームで活躍した。

来歴

少年時代は素行が悪く、非行に走り暴行などの犯罪などを犯し度々刑務所に入所していた。出所後、友人からプロレスの話を持ちかけられたことから試しにWCWが主宰するWCWパワープラントに入門。トレーニングしているうちに頭角を現すようになり、1997年にWCWに昇格。馬蹄のような髪型をしていることから因んでホーシューHorshu)のリングネームで活動することになり、ロディ・パイパーと抗争を開始。しかし、上手く盛り上げることができず、抗争終了と同時に出場の機会を失い、1998年にWCWから解雇された。

1999年よりUPW(Ultimate Pro Wrestling)にてトレーニングを開始。またUPWと並行してAWAスーパースターズ・オブ・レスリングWWCなどの団体に参戦。

2003年6月、WWEとディベロップメント契約を交わし入団。傘下団体のOVWにてトレーニングを開始し、2004年4月にルーサー・レインズLuther Reigns)のリングネームでロスターに登録される。当時SmackDown!GMを務めていたカート・アングルの用心棒としてマーク・ジンドラックと共に登場。6月のPPVであるThe Great American Bash 2004にてチャーリー・ハースを相手にWWEでのデビュー戦を行い、勝利[1]。9月からはアングルとビッグ・ショーとの抗争に加担し、12月のPPVであるArmageddon 2004にてアングル & ジンドラック & レインズ vs ビッグ・ショーの3対1によるハンディーキャップマッチを行うが敗戦し、抗争は終了した。

2005年よりジンドラックとタッグを組んで活動するようになり、ジ・アンダーテイカーレイ・ミステリオ & エディ・ゲレロなどと抗争を展開するが特にインパクトを残すことができなかった。以降、出場機会は徐々になくなってしまい、果てには前座番組であるVelocityでの出場が中心となった。この時期からポール・ヘイマンとギミックについて意見の食い違いが起こるようになり、ヘイマンとの交渉は平行線となったために自主解雇を求め、WWEから退団した。

WWE退団後、不動産会社のセールスマンに転身。働いている傍ら古巣であるUPWで試合に出場していたが、2006年に正式にプロレスから引退した。

得意技

レイン・オブ・テラー
カッターの体勢からDDTへと移行する。
レインズ・スプリーム
シットアウト・パワースラム。WCW及び、インディー団体ではシューサイドという技名で使用していた。
フルネルソンスラム
バックブリーカー
ビッグブート

獲得タイトル

AWAスーパースターズ・オブ・レスリング

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マット・ヴィーゼ」の関連用語

マット・ヴィーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マット・ヴィーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマット・ヴィーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS