マスデバリア・インフラクタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マスデバリア・インフラクタの意味・解説 

マスデバリア・インフラクタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マスデバリア・インフラクタ
マスデバリア・インフラクタ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: エピデンドラム連 Epidendreae
: マスデバリア属 Masdevallia
: マスデバリア・インフラクタ M. infracta

マスデバリア・インフラクタ Masdevallia infracta は、マスデバリア属のラン科植物。3本の尾状突起のある丸っこい花を付ける。

特徴

常緑性多年草着生植物[1]。この属では中型の種で、は長さ8-12cm、倒披針形で肉厚。

花期は冬から春。花茎は直立して高さ10cmほど。先端に少数花をつけるが、1花ずつ連続して咲かせる。は2×7cm前後で、鑞質で花色には変異が多い。普通のものは白地に暗紫色の薄いぼかしが入るが、濃紫色、赤褐色、黄色等を呈するものもある。萼片は基部は椀状で、先端は丸くてそこから長い尾状突起を伸ばす。花弁は長方形で緑白色、唇弁は偽宝珠形で淡い緑褐色。

種小名は「破れた」の意で、その花の形が前で破れた袋を思わせるためと思われる。

分布と生育環境

ブラジル南東部のミナスジェライス周辺の内陸低山域に分布する[2]

利用

洋ランとして栽培される。この属のものは熱帯域でも高地に産し、日本では夏の暑さに耐えられない、いわゆるクールタイプと呼ばれるものが多い。その中で本種は比較的低地の産であり、耐暑性があることから栽培しやすいものとされている[3]

出典

  1. ^ 記載は主として唐沢監修(1998),p.353
  2. ^ 唐沢監修(1998),p.191
  3. ^ 大場(2010),p.144

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 大場良一監修、『失敗しない洋ラン入門』、(2010)、主婦の友社(主婦の友生活シリーズ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスデバリア・インフラクタ」の関連用語

マスデバリア・インフラクタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスデバリア・インフラクタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスデバリア・インフラクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS