マスデバリア・コッキネアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マスデバリア・コッキネアの意味・解説 

マスデバリア・コッキネア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マスデバリア・コッキネア
マスデバリア・コッキネア
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: エピデンドラム連 Epidendreae
: マスデバリア属 Masdevallia
: マスデバリア・コッキネア M. coccinea
学名
Masdevallia coccinea Linden ex Lindl.

マスデバリア・コッキネア Masdevallia coccinea は、マスデバリア属を代表するラン科植物の1種。下萼片が大きく広がり、円形をなす。

特徴

この属では大型になる種で、地上性[1]。葉の長さは15-30cm、線状長楕円形で肉厚。

開花期は冬から春、主に5月。花茎は高さ25-60cmにも達し、直立して先端に1つ花をつける。花は径が5cmほど、萼片の基部は互いに癒合して細い筒状。背萼片は細くて針状で、先端は尾状に伸び、上に曲がって背後に反り返る。側萼片は半ばまで互いに癒合し、全体として楕円状。先端は細くなって内向きに曲がる。花色は紫赤色が基本だが、変異が多く、緋赤、桃色、白、黄色などがあっていずれも鮮明な色をしている。筒状部に隠れた側花弁はほぼ長方形、芯弁は楕円状長方形でいずれも白い。

学名の種小名は緋紅色の意味で、花の色による。

分布と生育環境

コロンビア北部のサンタンデルの東側山脈、標高2500-3600mを原産とする。雑木林の地上や岩場に生育する。

利用

白花

洋ランとして栽培される。本種は「この属を代表する美花種」とされ[2]、評価が高い。ただし生育地が高標高の地域であり、日本では夏の暑さに耐えられない典型的なクールタイプである。日本では寒冷な地域でなければ冷房施設が栽培に必要である[3]

出典

  1. ^ 以下、記載は主に唐澤監修(1996),p.349
  2. ^ 宇田川(1997)p.200
  3. ^ 岡田(2011)p.147

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 宇田川芳雄,(1997)、「マスデバリア」、『朝日百科 植物の世界 9』、朝日新聞社より
  • 岡田弘、『咲かせ方がよくわかる はじめての洋ランの育て方』、(2011),主婦の友社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスデバリア・コッキネア」の関連用語

マスデバリア・コッキネアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスデバリア・コッキネアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスデバリア・コッキネア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS