マスター・ファイル・テーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マスター・ファイル・テーブルの意味・解説 

マスター ファイル テーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 11:58 UTC 版)

マスターファイルテーブル: Master File TableMFT)とは、NT File System (NTFS) において、ファイルシステム上に存在するすべてのファイルのエントリを管理するファイルである。MFTには$Mftというファイル名が割り当てられMFT自身もMFT上にエントリが存在する。

メタファイル

B+木でファイル名とファイル実体への関連付けが行われている。この他、$LogFileトランザクションジャーナルファイルによる、ファイルアクセストランザクションの管理、$Bitmapによるファイルロケーションのビットマップの管理、$BadClusファイルによる不良クラスタマップ等があり、さらにNTFSのバージョンによってはその他の機能を実装した各種ファイルがある[1]

ファイルシステムの構造

またトランザクションジャーナルはファイルシステムの一貫性を保証し、突然のシステムダウンや稼動時の欠陥クラスタ発見など不意の障害が発生した場合にファイルシステム全体の破綻を招かないよう、常にファイルシステムへの操作が$MFTと$LogFileあるいはその両方に存在し、信頼性を確実なものにしている。ファイルシステムへの操作は$LogFileに次々と書き加えられていくが、$MFTと$LogFileはファイルシステム上に固定的に存在する領域としてカーネルのntfs.sysドライバから管理されている為、ファイルシステムの構造から独立しており、重要なトランザクションのアクセスはファイルシステムの論理層をバイパスしてハードディスクに直接書き込まれ、定期的に$LogFileから$MFTに転記が行われる。

MFTの断片化はパフォーマンスの悪化に繋がるためNTFSは連続した領域をMFT専用として予約している。この領域のことをMFT領域と呼び、アクセスプライオリティ上ユーザーファイルがMFT領域に書き込まれないようになっている。しかし、この規則は絶対的ではなく、ファイルシステム容量が不足してくるとMFT領域にもユーザーファイルを保存する様になる。

MFT領域としてラベルされる領域のサイズはWindowsのバージョンによって異なる。Windows XP以前まではファイルシステムの12.5%が予約されていたが、Windows Vistaからは200MBをMFT領域として扱う。

$MFT問題

$MFT問題は、Windows 7/8/8.1におけるNTFSの実装のバグを突いて、対象のコンピュータをフリーズさせる攻撃を行えるという問題である。"C:\$MFT\test" 等、ディレクトリ名に"$MFT"を含むウェブページを用意して、それをクリックさせるなどという風に悪用された。これは、Windows 7/8/8.1に「$MFTにディレクトリとしてアクセスしようとするとシステムがフリーズしてしまう」というバグが存在したためである[2]

脚注

  1. ^ 共通の特徴としてメタファイルは全て最初の1文字が$で始まる。しかし、完全ファイル名がメタファイル実体と結びつけられている為、ユーザーが$で始まるファイルを作成しても良く、そのファイルはメタファイルとは認識されない。
  2. ^ ZDNet Japan (2017年5月30日). “旧「Windows」をクラッシュさせるNTFSのバグが発覚”. 2020年5月2日閲覧。

「マスター ファイル テーブル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスター・ファイル・テーブル」の関連用語

マスター・ファイル・テーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスター・ファイル・テーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスター ファイル テーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS