マカノッチーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マカノッチーの意味・解説 

マカノッチー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 08:23 UTC 版)

マカノッチー
マカノッチーの缶詰
別名 Maconochie's stew
種類 シチュー
発祥地 スコットランド
地域 フレーザーボロー英語版
考案者 アーチボルトとジェームズのマカノッチー兄弟
主な材料 牛肉カブニンジンタマネギインゲンマメ牛脂
テンプレートを表示

マカノッチー (英: Maconochie) は牛肉出汁を取った薄いスープカブニンジンタマネギインゲンマメを入れたシチューで、この料理を詰めた缶詰を製造していたアバディーンのマカノッチー社が名前の由来である。マカノッチーと言えば多くの場合、この缶詰を指している。

マカノッチー社はアーチボルト・マカノッチー英語版と弟のジェームズがアバディーンに近いフレーザーボロー英語版に工場を設立した缶詰製造会社である。マカノッチーの缶詰はボーア戦争の際、イギリス軍兵士用のレーションとして製造され、そのまま第一次大戦でも配給された。大戦中は同盟国のフランス向けにも生産された。

マカノッチーの缶詰は前線の兵士にはすこぶる評判が悪かった。缶詰の添え書きには30分ほど湯煎するよう但し書きがあったが、前線の塹壕の中でそんな調理ができるわけがなく、冷めて牛脂が固まり、黒く変色したジャガイモの塊が入った缶詰は「温めたものはまだ食えるが、冷めたものは殺人級だ」と評された。カブとインゲンマメの相性も悪く、耐え難い悪臭を放っていた。そしてマカノッチーを食べるとおならを放つことがしばしば起こり、塹壕にいる兵士がおならの臭さに難渋したと言われている[1]

脚注

  1. ^ World War One: The dubious reputation of Maconochie's stew”. Gentlemen of Fortune (2014年4月23日). 2017年11月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マカノッチー」の関連用語

マカノッチーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マカノッチーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマカノッチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS