マインハルト_(ケルンテン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マインハルト_(ケルンテン公)の意味・解説 

マインハルト (ケルンテン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マインハルト
Meinhard
ケルンテン公
在位 1286年 - 1295年

称号 チロル伯(2世)、ゲルツ伯
出生 1238年
死去 1295年11月1日
配偶者 エリーザベト・フォン・バイエルン
子女 エリーザベト
オットー3世
アルブレヒト
ルートヴィヒ
ハインリヒ6世
アグネス
家名 ゲルツ家
父親 チロル=ゲルツ伯マインハルト1世
母親 アーデルハイト・フォン・チロル
テンプレートを表示

マインハルト(Meinhard, 1238年頃 - 1295年11月1日)は、チロル伯(マインハルト2世、在位:1258年 - 1295年)、ゲルツ伯(在位:1258年 - 1271年)、ケルンテン公(在位:1286年 - 1295年)。父はチロル=ゲルツ伯マインハルト1世、母はチロル伯アルブレヒト3世の娘アーデルハイト。ゲルツ伯アルブレヒト1世の兄。

生涯

1258年の父の死後、弟のアルブレヒトと共にチロルとゲルツを統治していたが、1271年に領土を分割、チロルを単独統治することになった。チロル伯はブリクセン司教トリエント司教の臣下だったが、マインハルトは両者からイン川の領土をいくつか買収、グロシュ銀貨を発行して事実上の独立を果たした。神聖ローマ皇帝ルドルフ1世ボヘミアオタカル2世との争いでは、ケルンテン公国を与えることを約束したルドルフ1世に味方し、1286年にケルンテン公国及びイストリア半島のカルニオラ公国を受け取った。この相続にさいして家系が断絶した場合は領土はハプスブルク家に帰属することを約束、後にチロル領有の口実となった。

1295年に死去、遺領は3人の息子が共同統治した。

子女

1258年バイエルン公ライン宮中伯オットー2世の娘エリーザベトと結婚した。エリーザベトは神聖ローマ皇帝コンラート4世の未亡人であり、コッラディーノの母でもあった。夫妻は6人の子を儲けた。

  1. エリーザベト(1262年 - 1312年) - 1274年にローマ王アルブレヒト1世と結婚
  2. オットー3世(1265年 - 1310年) - ケルンテン公
  3. アルブレヒト(? - 1292年)
  4. ルートヴィヒ(? - 1305年) - ケルンテン公
  5. ハインリヒ6世(1265年/1270年 - 1335年) - ケルンテン公、ボヘミア王
  6. アグネス(? - 1293年) - 1286年にマイセン辺境伯フリードリヒ1世と結婚
先代:
マインハルト1世
チロル伯
1258年 - 1295年
次代:
オットー3世
ルートヴィヒ
ハインリヒ6世
先代:
マインハルト1世
ゲルツ伯
1258年 - 1271年
次代:
アルブレヒト1世
先代:
ルドルフ1世
ケルンテン公
1286年 - 1295年
次代:
オットー3世
ルートヴィヒ
ハインリヒ6世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マインハルト_(ケルンテン公)」の関連用語

マインハルト_(ケルンテン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マインハルト_(ケルンテン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマインハルト (ケルンテン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS