ポンペイ最後の日 (1959年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポンペイ最後の日 (1959年の映画)の意味・解説 

ポンペイ最後の日 (1959年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 09:49 UTC 版)

ポンペイ最後の日
Gli ultimi giorni di Pompei / The Last Days of Pompeii
監督 マリオ・ボンナルド
セルジオ・レオーネ
(クレジットなし)
脚本 エンニオ・デ・コンチーニ
セルジオ・レオーネ
ドゥッチョ・テッサリ
セルジオ・コルブッチ
原作 エドワード・ブルワー=リットン
製作 パオロ・モッファ
ドゥッチョ・テッサリ
セルジオ・コルブッチ
出演者 スティーヴ・リーヴス
クリスティーネ・カウフマン
音楽 アンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノ
撮影 アントニオ・バレステロス
配給 松竹セレクト
公開 1959年11月12日
1960年7月3日
上映時間 100分
製作国 イタリア
スペイン
西ドイツ
モナコ
言語 イタリア語
テンプレートを表示

ポンペイ最後の日』(ポンペイさいごのひ、原題:Gli ultimi giorni di Pompei / The Last Days of Pompeii)は、1959年制作のイタリアスペイン西ドイツモナコ映画

西暦79年ヴェスヴィオ火山の大噴火により火山灰に埋もれて消滅したローマ帝国の街ポンペイを舞台にした初代リットン男爵エドワード・ブルワー=リットンの小説「ポンペイ最後の日」の8度目の映画化[1]

当初、監督はマリオ・ボンナルドであったが、病気のため降板、セルジオ・レオーネが引き継いで完成させた。クレジットなしではあるが、レオーネの初監督作品となった。また、ルチオ・フルチがアソシエイト・プロデューサーとして参加している。

あらすじ

西暦79年ナポリ湾にのぞむローマ帝国の都市ポンペイ100人隊の青年隊長グラウカスは久しぶりに故郷のこの街に帰ってきた。

その日、グラウカスは暴走する馬車から執政官アスカニウスの美しい娘アイオネを救った。2人はすぐにお互いに惹かれ合った。さらにグラウカスはムチを打たれているスリのアントニウスを助ける。その後、実家に帰ってきたグラウカスであったが、実家は強盗団に襲撃され、家族は皆殺しにされてしまっていた。実は最近、ポンペイでは謎の強盗団による襲撃事件が相次いでおり、巷では弾圧され地下に潜っているキリスト教徒の仕業ではないかという噂が広がっていた。

ある夜、ポンペイの守備隊長ガリヌスは強盗団の疑いがあるとして、キリスト教徒たちの地下集会所を襲い、彼らを捕える。アイオネからキリスト教徒は盗みをしないと聞かされたグラウカスはアントニウスと共に独自に調べを進め、本当の強盗団をつきとめる。

グラウカスはこのことをアスカニウスに報告するが、アスカニウスは愛妾のジュリアに殺されてしまう。実は彼女はローマに滅ぼされたある国の女で、ガリヌスを操ってポンペイの転覆を謀っていたのだ。例の強盗団を操っていたのもジュリアだった。

グラウカスとアイオネはジュリアの策略で捕らえられ、さらにグラウカスはアスカニウス殺しの犯人にされてしまう。キリスト教徒たちは闘技場でライオンの餌にされることになり、グラウカスとアイオネもライオンの前に引きずり出される。

グラウカスとアイオネに危機が迫ったところへアントニウスらが助けに現れる。その時、ヴェスヴィオ火山が大噴火、ポンペイは火山灰に埋もれて消滅した。グラウカスとアイオネは間一髪脱出して、海に逃れたのだった。

キャスト

脚注

  1. ^ Frayling, Something to Do With Death, p. 92

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンペイ最後の日 (1959年の映画)」の関連用語

ポンペイ最後の日 (1959年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンペイ最後の日 (1959年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポンペイ最後の日 (1959年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS