ボブホープ級車両貨物輸送艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > アメリカ合衆国の輸送艦 > ボブホープ級車両貨物輸送艦の意味・解説 

ボブ・ホープ級車両貨物輸送艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 00:41 UTC 版)

ボブ・ホープ級車両貨物輸送艦
艦級概観
艦種 車両貨物輸送艦
建造期間 1995年 - 2001年
就役期間 1998年 - 就役中
艦名
前級 ゴードン級
次級 ワトソン級
性能諸元
排水量 軽荷:35,500t
満載:62,069t
積載量 35,000 m2(380,000 ft2
全長 290m
全幅 32.3m
吃水 10.3 m
機関 ディーゼルエンジン
(計65,160hp 34.29MW)
4基
推進機 2軸
速力 最大24kt
航続距離
乗員 民間船員 26から45名。
この他、海軍軍人50名搭乗可能。
武装 なし

ボブ・ホープ級車両貨物輸送艦(ボブ・ホープきゅうしゃりょうかもつゆそうかん、Bob Hope Class Vehicle Cargo Ship- (LMSR) Large, Medium-speed Roll-on/Roll-off ship)は、アメリカ海軍で運用されている輸送艦である。同型艦は7隻。

概要

速力は24ノットと高速ではないが、車両の積み下ろしに有利なロールオン・ロールオフ船(RO-RO船)であり、舷側と艦尾にランプを持っている。車両の搭載量は多く、M1戦車をはじめとして艦内の6層の甲板に1,000両ほどの搭載が可能である。

艦の前部には大型クレーンを装備している。艦の中央部にはヘリコプター甲板がある。

1998年から2002年にかけて7隻の整備が行われた。なお、ほぼ同時期に同様の大きさのワトソン級8隻も整備されている。

同型艦

7隻とも海上輸送司令部の指揮下にあるが、運用は民間人によって行われており、非武装である。事前集積船としても用いられる。

  • ボブ・ホープ (USNS Bob Hope, T-AKR-300) 1998年就役
  • フィッシャー (USNS Fisher, T-AKR-301) 1999年就役
  • シー (USNS Seay, T-AKR-302) 1999年就役
  • メンドーサ (USNS Mendonca, T-AKR-303) 2001年就役
  • ピリロー (USNS Pililaau, T-AKR-304) 2001年就役
  • ブリティン (USNS Brittin, T-AKR-305) 2002年就役
  • ベネビデス (USNS Benavidez, T-AKR-306) 2002年就役

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボブホープ級車両貨物輸送艦」の関連用語

ボブホープ級車両貨物輸送艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボブホープ級車両貨物輸送艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボブ・ホープ級車両貨物輸送艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS