ボトミングサイクル
複合機関では、高熱源と低熱源との間に複数の熱機関のサイクルを直列に組み合わせ、高温側と低温側に分けて膨張を行わせる。その複合機関において、通常用いているサイクルの低温側にほかのサイクルを付設した場合、その付設したサイクルをボトミングサイクルと呼ぶ。高温側機関の排熱を動力発生に利用して熱効率を向上することを狙ったもので、ディーゼルエンジンの排気でガスタービンを作動させる複合機関や、ガスタービンからの排気を入力として、蒸気を発生して蒸気タービンを駆動する複合機関などが実用化されている。
参照 トッピングサイクル- ボトミングサイクルのページへのリンク