ホーンスピーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホーンスピーカーの意味・解説 

ホーン‐スピーカー


ホーン機構

(ホーンスピーカー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 04:19 UTC 版)

中音域用ホーンスピーカー
ホーンスピーカーの作動原理

ホーン機構(ホーンきこう、Horn loudspeaker)は、スピーカーの特性を改良するために採用されるラッパ形の構造である。

技術特性

  • 比較的低出力のアンプでも大きなゲインが得られる。
  • 広いダイナミックレンジを持つ。つまり小さい音から大音量まで再現できる。
  • 指向性を持つ。また、フラットな周波数特性を持つ、つまり不自然な音の強調がない。
  • 歴史的には、ホーン機構によって生み出された独特の音を「honkiness」という言い方で批評する意見もある。この音の特性の原因は、共振ではないかと考えられる。共振が発生すると、回路のインピーダンスにも影響を与える。金属性のホーンは、素材特性として唸り音を生み出す可能性がある。ポール・W・クリプシュ英語版によりファイバーグラスをホーン機構を使用したスピーカーが実用化され、これにより独特の音を緩和することができるようになった。さらに、クリプシュはトラクトリックス形状の中低域ホーンを実用化し、従来のホーンと比べて「honkiness」を減少させ、よりオープンな音が出せるようになった。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーンスピーカー」の関連用語

ホーンスピーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーンスピーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーン機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS