ペンシルベニア駅 (ニューアーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペンシルベニア駅 (ニューアーク)の意味・解説 

ペンシルベニア駅 (ニューアーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 07:17 UTC 版)

ニューアーク・ペン駅
正面入口
Newark Penn Station
所在地 アメリカ合衆国 ニュージャージー州 ニューアーク 1 Raymond Plaza West
所属事業者 ニュージャージー・トランジット
所属路線 北東回廊
ホーム 相対式1面(上階)、島式3面、相対式2面(地上階)
開業年月日 1935年
テンプレートを表示

 

ペンシルベニア駅(Pennsylvania Station、略称:Penn Station)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州ニューアークにある鉄道駅。「ニューアーク・ペン・ステーション」の愛称で呼ばれる。旅客数は全米で十指に数えられる。

発着している鉄道路線

歴史

現在の駅は1935年にペンシルベニア鉄道の駅として開業した。1928年に始まった電化工事の一環で旧駅は全て解体された。建設費の半分はニューアーク市が負担した[1]

右側にペンシルベニア駅が見える(1911年)
駅下のマーケットストリート(1935年)
CNJ列車(1969年7月4日)

現在の運用

北東回廊

アムトラック北東回廊ボストン南駅ユニオン駅 (ワシントンD.C.))の主要駅のひとつである。

ニュージャージートランジット

北東回廊線 (NJトランジット)、北ジャージー海岸線、ラリタン・バレー線が乗り入れ、北東回廊線及び北ジャージー海岸線はセカーカス・ジャンクション駅を経由してニューヨークのペンシルベニア駅に乗り入れている。一部を除いてラリタン・バレー線は当駅が終点となる。

PATH

ニューアーク-ワールド・トレード・センター線の終点。かつては、ニュージャージー・トランジットやアムトラック利用客がジャージーシティーやホーボーケンに向かうには、当駅で乗り換える必要があったが、1999年にセカーカス・ジャンクション駅が開業してからは、当駅での乗り換えが必要でなくなった。

ニューアークライトレール

当駅はニューアークライトレールの南端の駅となる。

発着番線

  • PATH - ニューヨーク方面から到着する際は上階のH番線、ニューヨーク方面へ出発する際は、地上階のM番線を使用する。
  • ニュージャージー・トランジット - 東方面(ニューヨーク方面)には主に1・2番線(一部A番線)を使用する。西方面には主に3~5番線(ただし、夕方ラッシュ時の北ジャージー海岸線の急行は2番線)を使用。ラリタン・バレー線が当駅終点となる場合、A番線又は5番線を使用。
  • アムトラック - 北方面(ニューヨーク方面)は2番線、南方面(ペンシルバニア方面)は3番線を使用。

プラットホームの構造

6面8線(ニューアークトランジットを除く)で、上階に相対式1面、地上階に島式3面・相対式2面を擁する。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Great American Stations.com”. 10 Dec 2024閲覧。

外部リンク

画像外部リンク
Market Street entrance
Raymond Plaza East entrance
Station building
PATH arrival platform


このページでは「ウィキペディア」からペンシルベニア駅 (ニューアーク)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からペンシルベニア駅 (ニューアーク)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からペンシルベニア駅 (ニューアーク) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンシルベニア駅 (ニューアーク)」の関連用語

ペンシルベニア駅 (ニューアーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンシルベニア駅 (ニューアーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンシルベニア駅 (ニューアーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS