ペチャクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペチャクチャの意味・解説 

ぺちゃ‐くちゃ


ぺちゃくちゃ

(ペチャクチャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ぺちゃくちゃ(英: PechaKucha)とは、プレゼンテーションの形式。ぺちゃくちゃでは、講演者は、20枚のスライドを1枚あたり20秒使ってプレゼンテーションを行う。通常、ぺちゃくちゃないと(ペチャクチャナイト、英: PechaKucha Night)と呼ばれるプレゼンテーションイベントで行われる。

歴史

ぺちゃくちゃは、日本を拠点とする建築事務所クライン・ダイサム・アーキテクツの代表であるアストリッド・クライン(Astrid Klein)とマーク・ダイサム(Mark Dytham)によって考案され、最初のぺちゃくちゃないとが2003年2月に東京で開催された[1][2]。2004年にはヨーロッパの都市でぺちゃくちゃないとが開催されるようになり、その後世界中に広まり、2012年9月までに世界552都市で開催されてきた[3]。2012年9月現在、480を超えるぺちゃくちゃのプレゼンテーションがオンラインで閲覧できる[4]

ぺちゃくちゃという名前は、日本語で、よくしゃべる様を表すオノマトペである「ぺちゃくちゃ」から来ている[1]

構成

典型的なぺちゃくちゃないとは、10前後のプレゼンテーションから構成される。講演者は公募制である。参加者の多くはデザイン建築写真芸術といった背景を持つ人が多く、若手クリエイターの交流の場として機能している[1]。そのため、テーマも講演者の作品・アイデアの紹介が多いが、特に制約があるわけではない[1]

各講演者は、1枚あたり20秒で自動的に切り替わるスライドを20枚使って、自分の作品の紹介やアイデアの説明をする。ぺちゃくちゃの公式サイトによれば、このように短く速い構成にした理由は、建築家を初めとして多くのクリエイターはマイクを握ると延々と喋るからだ、としている[1]。この形式によって一人あたりの時間が明確に制限され、多くの人に端的で簡潔なプレゼンテーションをする機会を与えられる。

脚注

  1. ^ a b c d e アーカイブされたコピー”. 2011年7月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月16日閲覧。
  2. ^ アーカイブされたコピー”. 2009年12月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年2月26日閲覧。
  3. ^ http://pecha-kucha.org/night/
  4. ^ http://pecha-kucha.org/presentations/

関連項目

  • ライトニングトーク - プレゼンテーションイベントでのメインのトークより短い時間枠でのプレゼンテーション。

外部リンク


「ペチャクチャ」の例文・使い方・用例・文例

  • ペチャクチャ喋る
  • 不明瞭にペチャクチャしゃべる
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペチャクチャ」の関連用語

ペチャクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペチャクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぺちゃくちゃ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS