ベンジャミン・クリッツァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベンジャミン・クリッツァーの意味・解説 

ベンジャミン・クリッツァー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 16:55 UTC 版)

ベンジャミン・クリッツァー
Benjamin Kritzer
別名 デビット・ライス(Davit Rice)
生誕 1989年(34 - 35歳)
日本・京都府
地域 現代思想
出身校 立命館大学文学部(学士)
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科(修士)
研究分野 倫理学動物の権利運動ポリティカルコレクトネス
テンプレートを表示

ベンジャミン・クリッツァー(Benjamin Kritzer、1989年昭和64年〉1月2日 - )は、日本批評家[1]。個人ブログでは、デビット・ライス(Davit Rice)名義にて書評や映画評論などを発表している[1]

経歴

1989年(昭和64年)京都府生まれ[2]。アメリカ国籍[3]。両親ともに大学教員を務めるアメリカ人であり、京都で生まれ育った[2]立命館大学文学部英米文学専攻卒業後は、同志社大学大学院へ進学し、2014年(平成26年)にグローバル・スタディーズ研究科を修了し修士号を取得する[1]。なお、院修了後はフリーターや会社員をしながら、ブログ「道徳的動物日記」を開始する[4]。なお、アカデミックキャリアとして学者の道を選択しなかったが、その理由として自著『21世紀の道徳』での「あとがき」に、学者の共同体みたいなものに馴染めなかったことを挙げている[5]

ブログを始めた当初は、修士時代に研究していた動物倫理学ジェンダー論について紹介・考察するものであったが、その後ブログを書き進めるうちに功利主義をも執筆しようと思い立ち、さらにはその前提となる学問のあり方についても検証することで執筆する領域が広がってきたと述べている[2]

親族

主な著作

単著

  • 『21世紀の道徳―学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』晶文社 犀の教室、2021年。 
  • 『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』晶文社 犀の教室、2024年。 

主な論考

連載

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベンジャミン・クリッツァーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・クリッツァー」の関連用語

ベンジャミン・クリッツァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・クリッツァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・クリッツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS