ベルンハルト・ヴァイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルンハルト・ヴァイスの意味・解説 

ベルンハルト・ヴァイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 07:37 UTC 版)

ベルンハルト・ヴァイス

ベルンハルト・ヴァイスBernhard Weiß, 1880年7月30日 - 1951年7月29日)は、ヴァイマル共和政期のドイツの政治家、警察官僚。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)と激しく対立し、その攻撃を執拗に受けた人物。

略歴

ドイツ帝国首都ベルリン出身。リベラルユダヤ人家庭に生まれ育った。ベルリン大学ミュンヘン大学ヴュルツブルク大学で法学を学び、法学博士号を取得した。第一次世界大戦には騎兵大尉 (Rittmeister) として従軍し、一級鉄十字章を受章した。1918年にベルリン刑事警察局長代理に就任。更に1925年にはベルリン警察の副警視総監に就任した。ヴァイスはリベラルのドイツ民主党の党員だった。

ヴァイスはヴァイマル共和政に反対するナチ党などの右翼及び共産党などの極左勢力に対して警察権力を使って立ち向かい、ヴァイマル共和政を守ることに全力をつくした。しかしヨーゼフ・ゲッベルスの発行していた『デア・アングリフ』紙はヴァイスを徹底的に攻撃し、ユダヤ人名「イジドール」の名前で彼を呼んでからかった。彼の典型的なユダヤ人顔と相まって「イジドール・ヴァイス」(Isidor Weiß) の名前は大衆に定着し、ヴァイスはすっかり道化者にされてしまった[1]

1932年7月20日フランツ・フォン・パーペンが起こしたプロイセン州政府の転覆(プロイセン・クーデター)によってベルリン警視総監アルベルト・クシェジンスキドイツ語版[2]やベルリンのシュッツポリツァイドイツ語版司令官マグヌス・ハイマンスベルクドイツ語版とともに軍に逮捕されて解任された[3]

さらに1933年ナチ党がドイツの政権を掌握すると、ただちにドイツを離れてイギリスロンドンへ亡命した。その後まもなく、彼のドイツ市民権は剥奪された。ナチ党政権崩壊後の1951年にドイツ市民権を回復したが、同年7月29日にはロンドンで死去した。

出典

  1. ^ ロジャー・マンヴェル 、ハンリヒ・フレンケル著(樽井近義・佐原進訳)『第三帝国と宣伝 ゲッベルスの生涯』(1962年、東京創元社)69ページ。
  2. ^ ドイツ語発音: [kʃeˈzɪnski] ( Das Aussprachewörterbuch (6 ed.). Duden. p. 379. ISBN 978-3-411-04066-7 )
  3. ^ ハンス・モムゼン『ヴァイマール共和国史―民主主義の崩壊とナチスの台頭』 関口宏道訳、水声社、2001年。ISBN 978-4891764494。407頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルンハルト・ヴァイス」の関連用語

ベルンハルト・ヴァイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルンハルト・ヴァイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルンハルト・ヴァイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS