ベルリン条約_(1926年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルリン条約_(1926年)の意味・解説 

ベルリン条約 (1926年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/17 08:29 UTC 版)

ベルリン条約(ベルリンじょうやく、ドイツ語: Berliner Vertragロシア語: Берлинский договор)は、ドイツ・ヴァイマル共和国ソビエト連邦の間で1926年に締結された条約。その内容から独ソ友好中立条約とも呼ばれる。

概要

ヴェルサイユ体制から事実上排除されていたドイツとソビエト・ロシア政権は、1922年にラパロ条約を結んで接近した。しかし、1925年にドイツがヨーロッパ諸国とロカルノ条約を結んだことで、ドイツはヴェルサイユ体制下の集団安全保障体制に組み込まれ、翌26年3月1日には国際連盟に加盟することになった。(ソビエト連邦は、当時国際連盟に加盟していない。)

こうした状況下の1926年4月24日、ドイツ外相シュトレーゼマンと、駐独ソ連大使クレスチンスキーにより、ベルリン条約は締結された。内容は、今後5年間、締結国の一方が第三国から攻撃された場合、他方は中立をとることを定めたものであった。

また、1931年には3年間の延長を定めた議定書が締結された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン条約_(1926年)」の関連用語

ベルリン条約_(1926年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン条約_(1926年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン条約 (1926年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS