ベオルンウルフ_(マーシア王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベオルンウルフ_(マーシア王)の意味・解説 

ベオルンウルフ (マーシア王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/12 04:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ベオルンウルフのコイン

ベオルンウルフBeornwulf、在位823年-825年)は9世紀七王国時代に存在したマーシア王国の王。彼の統治の際にマーシアはアングロサクソン社会においての優位性を失い、ゆえに2年間のみの在位であった。

ベオルンウルフの出自は分かってはいない。彼の父はベオルートウェルド(Beorhtweald)と呼ばれ、マーシアの貴族であり、またエアルドルマンでもあったと言う。812年のコエンウルフ(チェンウルフ)、823年のチェオルウルフの勅書に『ベオルンウルフ』という名前が記されているが、この勅書で書かれた人物はとりわけ高い地位にあったわけではない。

チェオルウルフは823年に王座を追われ、ベオルンウルフが王となった。この時にはウェールズ北部のポウィス(Powys)はマーシアの支配下となっており、その段階でベオルンウルフが政権をすでに奪取していたのかどうかは分かってはいない。残されている記録によればベオルンウルフは先王チェオルウルフよりも精力的でたび重なる戦いを継続する事はありえる事であったので、ポウィスの征服はベオルンウルフの代の始まりに遂行されたのではと考えられている。そしてすぐに彼は、後のグロスター大聖堂となる聖ペテロ修道院を建設する。824年と825年に彼はカンタベリー大司教ウルフレドとともにクロフェショ(場所は特定できないが、ロンドンの近郊であったと考えられている)の教会会議を掌握する。

825年、ベオルンウルフはウェセックスに進攻、しかしエランダンの戦い英語版でウェセックス王エグバートに手痛い敗北を蒙る。またエグバートの息子エゼルウルフケント王国に進攻、親マーシアであったケント王バルドレドを追放する。

この一連の出来事でマーシアのイングランド南部の勢力に急速に陰りが見え始めるようになる。エセックスサセックスはマーシアからウェセックスのエグバートに忠誠を誓うようになり、ウェセックスの助力でイースト・アングリアに戻ったアセルスタンはこのマーシア支配が劣勢になった情勢に加担、ベオルンウルフは反乱を鎮圧する際に殺された。現存する勅書のひとつにはベオルンウルフの治世は3年、825年までとも書かれている。

彼はまた自らの名の刻まれたコインを発行したが、治世の最中に頓挫してしまった。そのために現在では彼の発行したコインを見る事は稀であり、25枚のサンプルしか残ってはいない。

先代:
チェオルウルフ1世
マーシア王
17代
823 - 825
次代:
ルデカ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベオルンウルフ_(マーシア王)」の関連用語

ベオルンウルフ_(マーシア王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベオルンウルフ_(マーシア王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベオルンウルフ (マーシア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS