プロテクター_USVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロテクター_USVの意味・解説 

プロテクター USV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/09 05:08 UTC 版)

シンガポール国立博物館に展示されるプロテクターUSV

プロテクター USV(Protector USV)は、イスラエルラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズによって開発された無人水上艇(USV, Unmanned Surface Vehicle)である。

概要

プロテクターUSVは、2000年に発生したアメリカ海軍駆逐艦コール襲撃事件のような、海上でのテロ攻撃に対応するために開発された無人水上艇で、世界で初めて実戦配備された、軍用の無人水上艇である。

プロテクターUSVのベースとなっている船体は、船体長約9メートルの複合艇で、ステルス性を有し、また高い機動性を持っている。上部構造物は完全に防水され、また空力的に機動を妨げない形状となっている。構造物や兵装はモジュール化されており、例えば艦隊防衛、対テロ戦闘、監視、偵察など、任務内容によって装備を迅速に変更する事が可能である。ディーゼルエンジン1基を動力とするウォータージェット推進式で、最高速度は約50ノット(92km/h)に達する。

基本武装として、同じくイスラエルのラファエル社で開発されたミニ・タイフーンRWSを装備しており、M2重機関銃7.62mm機関銃M134 "ミニガン"、あるいは40mmグレネードランチャーを装備可能である。監視、偵察用には同じくラファエル社製のTOPLITE監視・照準装置を装備している。この装置にはFLIR(赤外線前方監視装置)、CCDカメラレーザーレンジファインダー音響拡声器などの機能が搭載され、昼夜を問わない監視活動が可能となっている。[1]

プロテクターUSVは陸上あるいは洋上の有人船舶からの遠隔操作による作戦行動が可能で[2]、不審船などに近づくことなく、偵察や監視活動を行う事が可能である。

ラファエル社は2011年に、既存機種より船体の大きい、船体長約11メートルの新型プロテクターUSVを発表した。これにより航続距離の増加、搭載兵装の拡大が可能になると伝えられている。[3]

戦歴

プロテクターUSVは2005年にシンガポール海軍に導入され、エンデュアランス級揚陸艦と共にペルシャ湾およびアデン湾周辺海域での平和維持活動任務(海賊対策任務)に投入されている。[4][5]

2006年にはアメリカ合衆国フロリダ州タンパにおいて、ラファエル社・ロッキード・マーティンBAEシステムズが合同で、プロテクターUSVのデモンストレーションをアメリカ海軍アメリカ沿岸警備隊、およびアメリカ特殊作戦軍の洋上作戦関係者に対して行った。

スペック表

採用国

プロテクターUSV 採用国

脚注・出典

  1. ^ Protector Unmanned Surface Vehicle”. Rafael. 2007年4月21日閲覧。
  2. ^ Protector Unmanned Surface Vehicle”. Discovery Channel. 2007年4月21日閲覧。
  3. ^ Rafael Develops 11m Protector IsraelDefense.com 18/1/2012
  4. ^ Protector”. Defence Updates. 2007年4月21日閲覧。
  5. ^ The Next Wave”. MINDEF. 2007年4月21日閲覧。

外部リンク


「プロテクター USV」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロテクター_USV」の関連用語

プロテクター_USVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロテクター_USVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロテクター USV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS