ブレイクスルーリッスンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブレイクスルーリッスンの意味・解説 

ブレイクスルー・リッスン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 16:08 UTC 版)

観測に使用されたグリーンバンク望遠鏡

ブレイクスルー・リッスン (Breakthrough Listen) は、ブレイクスルー・イニシアチブプロジェクトのひとつであり、地球外の人工的な電波および光信号を探索するため、2016年から10年間、1億ドルの資金を使って電波観測および可視光観測を行う[1]

概要

パッシブSETIプロジェクトのひとつであり、電波観測はグリーンバンク望遠鏡(北半球)とパークス望遠鏡(南半球)を、可視光観測は自動惑星検出望遠鏡を使い、地球外生命体の発する通信を観測することを目的としている[2]

カリフォルニア大学バークレー校の Berkeley SETI Research Center (BSRC) が運営を行っており、このプロジェクトから生成されたすべてのデータは一般に公開される。またブレイクスルー・イニシアチブでは、そのデータを分析するためのオープンソースソフトウェアを開発する[3]

分散コンピューティングプロジェクトの一つである SETI@home は、従来のアレシボ天文台の観測結果と並行して、ブレイクスルー・リッスンで収集されたデータの一部も2016年から2020年まで使用し分析された。

運営資金

このプロジェクトはユーリ・ミルナーによる1億ドルの資金提供によって運営されている[4]

グリーンバンク望遠鏡を5年間に1000万ドルぶん[5]、パークス望遠鏡を5年間に25%使用する[6]契約を締結している。そのほか、受信するための新しい装置やプロセスの開発、職員を雇用するために使われている。

提携など

プロジェクト開始時に予定されていた前述の3つの望遠鏡以外に、プロジェクト開始後に提携などを結んだ団体や施設がある。

2016年10月12日、中国科学院国家天文台との間で500メートル球面電波望遠鏡とデータ共有することが発表された[7]

2017年5月31日、ジョドレルバンク天体物理学センターとのパートナーシップが発表された[8]

2018年10月2日、南アフリカ電波天文台 (SARAO) との間でMeerKAT電波望遠鏡をブレイクスルー・リッスンに参加させることが発表された[9]

2019年7月17日、フレッドローレンスホイップル天文台(FLWO)で運用されている en:VERITAS(超高エネルギー放射線イメージング望遠鏡アレイシステム)を使用し光学観測することが発表された[10]パルス光ビーコンの探索に使用される。

結果

2016年1月から2019年3月にかけての観測では、地球から163光年以内にある恒星1327個に1.10~3.45 GHzの範囲で調査が行われたが、電波信号とみられる痕跡は発見されなかった[11]

脚注

  1. ^ Breakthrough Initiatives”. breakthroughinitiatives.org. 2019年3月5日閲覧。
  2. ^ Berkeley SETI”. seti.berkeley.edu. 2019年3月5日閲覧。
  3. ^ Breakthrough Initiatives”. breakthroughinitiatives.org. 2019年3月5日閲覧。
  4. ^ Toor, Amar (2015年7月20日). “Yuri Milner will spend $100 million to look for aliens”. The Verge. 2019年3月5日閲覧。
  5. ^ Green Bank Telescope Joins 'Breakthrough Listen' - National Radio Astronomy Observatory” (英語). 2019年3月5日閲覧。
  6. ^ CSIRO. “CSIRO and Internet investor Yuri Milner strike deal for ET search” (英語). www.csiro.au. 2019年3月5日閲覧。
  7. ^ Breakthrough Initiatives”. breakthroughinitiatives.org. 2019年3月6日閲覧。
  8. ^ Breakthrough Initiatives”. breakthroughinitiatives.org. 2019年3月6日閲覧。
  9. ^ Breakthrough Initiatives”. breakthroughinitiatives.org. 2019年3月6日閲覧。
  10. ^ Breakthrough Initiatives”. breakthroughinitiatives.org. 2019年10月5日閲覧。
  11. ^ 地球外知的生命は存在するのか? 電波信号を探して1327個の星を調査”. NEWS SALT (2019年6月23日). 2019年6月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


ブレイクスルー・リッスン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 00:36 UTC 版)

ブレイクスルー・イニシアチブ」の記事における「ブレイクスルー・リッスン」の解説

詳細は「ブレイクスルー・リッスン」を参照 ブレイクスルー・リッスンは、地球外通信観測することを目的としたプロジェクトであり、電波望遠鏡光学望遠鏡から得られデータ保管、および解析を行うこととなっている。また、得られデータ一般に公開される。このプロジェクト10年程度続けられる予定となっている。

※この「ブレイクスルー・リッスン」の解説は、「ブレイクスルー・イニシアチブ」の解説の一部です。
「ブレイクスルー・リッスン」を含む「ブレイクスルー・イニシアチブ」の記事については、「ブレイクスルー・イニシアチブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレイクスルーリッスン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ブレイクスルーリッスンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレイクスルーリッスンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレイクスルー・リッスン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレイクスルー・イニシアチブ (改訂履歴)、SETI@home (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS