ブルックス山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブルックス山脈の意味・解説 

ブルックス‐さんみゃく【ブルックス山脈】


ブルックス山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 00:50 UTC 版)

ガルブレイス湖(Galbraith Lake)付近からブルックス山脈を望む

ブルックス山脈(ブルックスさんみゃく、英語: Brooks Range)は、アメリカ合衆国アラスカ州北部を西から東へ約1,100km、カナダのユーコン準州まで続く北アメリカ大陸北部の山脈である。最高峰のイスト山英語版の標高は2,736mに達し、約1億2,600万年前のものと考えられている。

アメリカでは、これらの山脈はロッキー山脈の支脈とみなされているが、カナダでは、ロッキー山脈の北の境界は、ブリティッシュ・コロンビア州のはるか南にあるリアード川とみなされているため、別個の山脈とみなされている.[1][2]

この山脈にはほとんど人が住んでいないが、ドルトン・ハイウェイトランス・アラスカ・パイプライン・システムが、ノーススロープ郡プルドーベイ油田に向かう途中、アティグン峠(標高1,415 m)を通っている。アラスカ先住民のアナクトゥブク村とアークティック・ビレッジ、そしてコールドフット、ワイズマン、ベトルズ、チャンダラーの小さな集落が、この山脈唯一の居住地である。西の果て、デ・ロング山脈のウーリック川近くには、世界最大の亜鉛鉱山、レッド・ドッグ鉱山英語版がある。

この山脈は、1903年から1924年までアメリカ地質調査所のアラスカ担当主任地質学者、アルフレッド・ハルス・ブルックスにちなんで、1925年にアメリカ地名委員会によって命名された。

参照項目

脚注

  1. ^ The Encyclopedia Americana, Volume 23, page 618 (Grolier 2000).
  2. ^ Safire, William. The New York Times guide to essential knowledge: a desk reference for the curious mind, page 623 (Macmillan 2007 ).

外部リンク

座標: 北緯68度12分 西経152度15分 / 北緯68.200度 西経152.250度 / 68.200; -152.250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルックス山脈」の関連用語

1
アナクトブック‐パス デジタル大辞泉
58% |||||

2
コールドフット デジタル大辞泉
58% |||||

3
ベテルス デジタル大辞泉
58% |||||

4
ワイズマン デジタル大辞泉
58% |||||


6
北極圏国立野生動物保護区 デジタル大辞泉
38% |||||

7
北極圏の扉国立公園 デジタル大辞泉
32% |||||




ブルックス山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルックス山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルックス山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS