ブジェク公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブジェク公国の意味・解説 

ブジェク公国

(ブリーク公国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 00:57 UTC 版)

ブジェク公国
Księstwo Brzeskie (pl)
Knížectví Břežské (cs)
Herzogtum Brieg (de)
1311年 - 1675年
(国章)
首都 ブジェク
ブジェク公
1311年 - 1342年 ボレスワフ3世
1672年 - 1675年 イェジ・ヴィルヘルム
変遷
レグニツァ公国から分立 1311年
ボヘミア王国の属領 1329年
ハプスブルク君主国の支配 1675年
プロイセン王国による併合 1742年

ブジェク公国またはブリーク公国ポーランド語:Księstwo Brzeskie;チェコ語:Knížectví Břežské;ドイツ語:Herzogtum Brieg)は、シロンスク公国群を構成していた公国の一つ。首都はブジェク

ブジェク公国は1311年レグニツァヴロツワフ公国の分裂に際し、ヘンリク5世の息子の1人ボレスワフ3世によって創設された。1329年、ボレスワフ3世はボヘミアヨハン・フォン・ルクセンブルクに臣従し、ボヘミア王冠領の一部となった。ブジェク公国は1419年にレグニツァ公国に再統合されたが、その後再び分立し、1664年フリスティアンによって2度目の再統合が行われた。1526年ハプスブルク家がボヘミア王国を獲得すると、公国はハプスブルク君主国の影響下に置かれることになった。

1537年フリデリク2世ブランデンブルク選帝侯ヨアヒム2世ヘクトルと相続に関する協定を結び、シロンスク・ピャスト家の一員であるブジェク公爵家の血筋が途絶えた場合には、ホーエンツォレルン家が公国を相続することを取り決めた。しかし、この約定はハプスブルク家のボヘミア王フェルディナント1世によって無効とされた。

ブジェク城

ブジェクはレグニツァと共にシロンスク最後の独立的な公国となった。ピャスト家最後の公爵であるイェジ・ヴィルヘルム1675年に死ぬと、公国はボヘミア王の座にあるハプスブルク家の直接支配を受けることになった。一方で、ブランデンブルク=プロイセンは1537年の協定に基づき、ブジェク公国の支配権を要求していた。しかし、ハプスブルク政府はあくまでこの協定の有効性を認めず、ブランデンブルクがレグニツァ、ブジェクなどの諸公国を併合することを拒み続けた。数十年後、プロイセン王フリードリヒ2世は200年前に先祖が結んだ協定の履行を口実として第1次シュレージエン戦争を引き起こし、オーストリアからシロンスク諸公国の大部分を奪った。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブジェク公国」の関連用語

ブジェク公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブジェク公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブジェク公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS