ブラスのひびきとは? わかりやすく解説

ブラスのひびき

(ブラスの響き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 16:00 UTC 版)

ブラスのひびき』は、NHK-FM放送1983年4月[1]から2002年3月まで放送された音楽番組である。

概要

パーソナリティによって、取り上げる割合が異なるものの、主に吹奏楽を中心とした音楽番組である。

樋口幸弘が担当した1990年代は、「毎月何週目は何々」といった具合に週ごとにテーマを決め、それに沿った選曲による番組作りであった。最新吹奏楽事情を取り上げる回があり、これにより国内外の最新の作品、特に日本ヨーロッパの若手作曲家の作品が広く知られるきっかけのひとつともなった。吹奏楽編成による音楽をヨーロッパに倣って「ウィンド・ミュージック」として紹介、放送を通じてブラスバンドとの混同を解消しようという姿勢が終始一貫した。酒井格作曲の「たなばた」を番組テーマ曲として選び、当該作品が国内に広く知られるきっかけのひとつとなった。

樋口が諸般の事情により番組を降板、その後を継いだ朝岡聡は吹奏楽とブラスバンド作品をほぼ半々で取り上げた。前任の樋口と異なり、テーマ曲にもブラスバンドによる演奏を選んだ。

放送時間

  • 毎週日曜日 8:30 - 9:00(1980年代の大半)
  • 毎週土曜日 7:15 - 8:00(1990年代の大半)

歴代パーソナリティ

1983年4月から1990年3月まで担当[1]
1929年 埼玉県生まれ。武蔵野音楽大学卒業、1956年 東京藝術大学器楽科修学、1963年 米国・イーストマン音楽学校留学。埼玉県公立学校教員、埼玉県吹奏楽連盟理事長、関東吹奏楽連盟副理事長、全日本吹奏楽連盟副理事長等を歴任。2014年 旭日双光章受章。
  • 第2代: 樋口幸弘 ひぐち ゆきひろ
1996年4月から1999年3月まで担当[2][3]
  • 第3代: 朝岡聡 あさおか さとし
1959年 神奈川県生まれ。フリーアナウンサー。自身、学生時代 リコーダー等楽器に親しんだということもあって、NHKでは過去に「今日は一日吹奏楽三昧」など吹奏楽を含めたいくつかのクラシック音楽の番組を担当した。

歴代テーマ曲

オープニング
エンディング
  • ユートピア Utopiaヤコブ・デ・ハーン
  • デス・オア・グローリー Death or Glory/ロバート・ブラウン・ホール( - 2002年3月)

特別番組

ブラスの祭典
毎年春頃(おおよそ3月)、その年度の全日本吹奏楽コンクールの演奏を紹介する特別番組として放送することが多い。近年[いつ?]は朝岡が番組進行を担当する。

脚注

注釈・出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラスのひびき」の関連用語

ブラスのひびきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラスのひびきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラスのひびき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS