フローレンス・アンリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 写真家 > フローレンス・アンリの意味・解説 

フローレンス・アンリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フローレンス・アンリFlorence Henri1893年6月28日 - 1982年6月24日)は、主として戦間期にヨーロッパで活躍した、女性写真家。「フローランス・アンリ」と表記されることもある。

アメリカニューヨークに生まれるが、まもなくヨーロッパへ移り、イギリスドイツイタリアスイスなど、各地を転々とする。 キュビスムピュリスムを学び(アメデエ・オザンファンなどから)、バウハウスにも学ぶ(モホイ=ナジなどから)。当初、絵を描いていたが、1920年代から、写真も撮影するようになる。

その写真作品は、キュビスム的構成と、シュルレアリスムとバウハウスの写真の影響を受けたものが多く、中でも、複数の鏡を使って、物体とその鏡像を同時に1枚の写真に写しこむ作品が著名である。後にポートレイトも制作した。

日本国内の展覧会

日本国内の展覧会で、フローレンス・アンリを大きく取り上げた展覧会は、2011年初頭現在存在しない。ただし、東京国立近代美術館の所蔵品展で、フローレンス・アンリの作品が展示されたことはある。(下記「日本国内に存在するフローレンス・アンリの作品」を参照)

日本語の文献

日本語の文献として、『写真の歴史』(ナオミ・ローゼンブラム、美術出版社、1998年)の図版502にフローレンス・アンリの1929年の作品が掲載され、その前後に解説がある。

日本国内に存在するフローレンス・アンリの作品

東京国立近代美術館には、少なくとも次の3点が所蔵されている。

  • 『フローランス・アンリ・ポートフォリオ』より セルフ・ポートレイト(1928年、ゼラチン・シルバー・プリント、Self-portrait from the portfolio Florence Henri)
  • 『フローレンス・アンリ・ポートフォリオ』より 構成 I(1928年、ゼラチン・シルバー・プリント、Composition I from the portfolio Florence Henri)
  • 花屋のウィンドー、パリ(1932年、ゼラチン・シルバー・プリント、Flower Window, Paris)

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からフローレンス・アンリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフローレンス・アンリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフローレンス・アンリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フローレンス・アンリ」の関連用語

フローレンス・アンリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フローレンス・アンリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフローレンス・アンリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS