フロイド・スティールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロイド・スティールの意味・解説 

フロイド・スティール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フロイド・スティール(1940年代)

フロイド・ジョージ・スティール(Floyd George Steele、1918年6月28日 - 1995年9月23日)は、アメリカ合衆国物理学者電子工学者コンピュータ設計者である。初期のデジタルコンピュータであるMADDIDAの設計チームを率いたことで知られている。

幼年期と教育

フロイド・スティールはコロラド州ボルダーで育った。彼の名は、「アメリカで唯一、世界大恐慌で大金を儲けた人物」として知られる叔父のフロイド・オッドラム英語版から取られた。

コロラド大学ボルダー校で物理学の学士号を、カリフォルニア工科大学で電気工学の学士号と航空工学の修士号を取得した。1941年から1944年までダグラス・エアクラフトに勤務し、海軍ウィリアム・C・エディ英語版のレーダー学校に入った後、ノースロップに入社した。

MADDIDA

ノースロップではデジタルコンピュータMADDIDAのコンセプト・リーダーを務めた[1]

MADDIDAの開発は、世界初のデジタルデータ解析機英語版(DIDA)の生産を目標に1946年に始まった[2]。DIDAに磁気ドラムメモリ(MAD)を使用する決定が下されたときに、その名前がMADDIDAとなった[2]

スティールのMADDIDAの設計は、1927年にヴァネヴァー・ブッシュによって発明されたデジタル部品を備えたアナログコンピュータの影響を受けた[1]。また、ケルヴィン卿が1873年に完成させたアナログコンピュータである潮汐予測装置英語版の影響も受けた[1]。スティールは、MADDIDAのゲルマニウムダイオード論理回路と磁気記録の研究のためにDonald Eckdahl、Hrant (Harold) Sarkinssian、Richard Spragueを雇用した[1]

それ以前のENIACUNIVAC Iが電気パルスを使用してビットを表すのとは対照的に、MADDIDAは電圧レベルを使用してビットを表す世界初のコンピュータだった[1]。また、論理全体がブール代数で指定された最初のコンピュータでもある[1]。これらの機能は、アナログ部品がまだ残ってい初期のデジタルコンピュータからの進歩だった[3]

MADDIDAの完成後まもなく、スティールと開発のチームは、適切なシミュレーション言語英語版を使用することで、汎用デジタルコンピュータをデジタル微分解析機として使用することもできることに気付いた[1]

コンピュータ・リサーチ・コーポレーション

MADDIDAの最初のデモが行われた1年後、スティールとMADDIDAの設計チームは、汎用コンピュータを開発するためにアービング・S・リード英語版とともにノースロップを去った[1]。彼らは1950年7月16日にコンピュータ・リサーチ・コーポレーション英語版(CRC)を設立した[4]

CRCは初期のミニコンピュータであるCadacを開発した後、1953年2月にNCRに売却された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Reilly 2003, p. 164.
  2. ^ a b Reilly 2003, p. 163.
  3. ^ "Annals of the History of Computing" 1988, p. 358
  4. ^ Reilly 2003, p. 164.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロイド・スティール」の関連用語

フロイド・スティールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロイド・スティールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロイド・スティール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS