9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基の意味・解説 

9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基

(フルオレニルメトキシカルボニル基 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基 (9-fluorenylmethyloxycarbonyl group) は有機合成で用いられる、アミノ基保護基の1つ。Fmoc(エフモック)基と略される。1970年代にルイス・カルピノ (Louis A. Carpino) らによって開発された[1][2]。酸性条件などに耐えるが、ピペリジンなどの二級アミンを作用させることで速やかに切断されるというユニークな性質を持つ。この特質を生かし、特にペプチドの固相合成で多用される。

選択性

Fmoc基は、Boc基を切断する強酸性条件に対して全く安定であるが、Z基を切断する接触還元条件にはゆっくり切断される。弱塩基性・ヒドリド還元・酸化条件などにはかなり耐えるが、二級アミンの作用で素早く脱保護できる。三級アミンではほとんど切断されない。

保護・脱保護

Fmoc化
Fmoc化試薬としては数種が知られているが、クロロギ酸フルオレニルメチル (Fmoc-Cl) が最もよく用いられる。一級または二級アミンに対し、ピリジントリエチルアミンなどの塩基存在下、Fmoc-Cl を作用させることで Fmoc 化できる。アミノ酸などに対しては炭酸水素ナトリウム水溶液などを塩基として用いるショッテン・バウマン条件が簡便である。
脱保護
ピロリジンピペリジンモルホリンなどの二級アミンの、20% DMF 溶液を加えるのが標準的な条件である。

用途

穏和な条件で脱保護できる長所があるが、分子量が大きく高価で、除去の面倒な副生成物が出るという問題がある。このためペプチドの固相合成が主な用途となっている。二級アミンによる脱保護はペプチド鎖を傷めず、副生成物は洗浄によって除去できるためである。またペプチド鎖を切り出す際、酸性条件で切断できるタイプのリンカーを使える利点も大きい。

出典

  1. ^ Carpino, A. L.; Han, G. Y. "9-Fluorenylmethoxycarbonyl function, a new base-sensitive amino-protecting group". J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 5748–5749. DOI: 10.1021/ja00722a043.
  2. ^ Carpino, A. L.; Han, G. Y. "9-Fluorenylmethoxycarbonyl amino-protecting group". J. Org. Chem. 1972, 37, 3404–3409. DOI: 10.1021/jo00795a005.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基」の関連用語

9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS