フォルカー・リューエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォルカー・リューエの意味・解説 

フォルカー・リューエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 21:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
フォルカー・リューエ(2001年撮影)

フォルカー・リューエVolker Rühe1942年9月25日 – )は、ドイツ政治家キリスト教民主同盟(CDU)所属。ヘルムート・コール内閣で1992年から1998年まで国防大臣を務めた。

経歴

ハンブルク出身。1962年にアビトゥーアに合格し、ハンブルク大学ドイツ語英語の教師教育を専攻。1970年に中等教育教員資格の国家試験に合格。1976年までハンブルクで教師として働いていた。妻との間に三児。

1963年にドイツキリスト教民主同盟(CDU)に入党。1970年、ハンブルク市議会議員に当選。1973年、議会会派副会長に就任し、CDUの青年団組織Junge Unionの全国組織執行部入り(‐1975年)。1976年ドイツ連邦議会議員に立候補し初当選。1982年、連邦議会議員会派副会長。1983年、党外交・安全保障政策委員会会長。1989年に党事務局長に就任。

1992年、第四次ヘルムート・コール内閣に国防相として入閣。国防相時代には、北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大を支持し、ドイツの政治課題として浮上させた。コール首相後の首相候補として取りざたされたが、1998年の総選挙でCDUは敗北しコール内閣は退陣。1998年から2000年までリューエは党首代行を務めたが、この間総選挙敗北に追い打ちをかけるようにコール首相とCDUに不正政治資金問題が持ち上がった。2002年まで連邦議会議員会派副会長を兼任。

2000年、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州首相を目指し出馬するも、ドイツ社会民主党(SPD)の現職ハイデ・ジモーニスに敗北している。2002年から2005年まで連邦議会外交委員長。2004年6月にはトルコ欧州連合(EU)加盟にも賛成している。2005年の連邦議会選挙に出馬せず、政界を引退した。

現在はサーベラス・キャピタル・マネジメント顧問を務めている。

外部リンク


先代:
ゲルハルト・シュトルテンベルク
ドイツ連邦共和国国防大臣
1992年 - 1998年
次代:
ルドルフ・シャーピング



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォルカー・リューエ」の関連用語

フォルカー・リューエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォルカー・リューエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォルカー・リューエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS