フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館の意味・解説 

インスティトゥト・セルバンテス東京

(フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インスティトゥト・セルバンテス東京
Instituto Cervantes Tokio
インスティトゥト・セルバンテス東京の入口
設立者 スペイン政府スペイン語版英語版
種類 文化促進団体
目的 スペイン文化スペイン語版英語版の普及、スペイン語教育
本部 日本東京都
位置
貢献地域 日本
公用語 スペイン語日本語
ウェブサイト tokio.cervantes.es/jp/
過去名 セルバンテス文化センター東京
地図

インスティトゥト・セルバンテス東京スペイン語: Instituto Cervantes Tokio / Instituto Cervantes de Tokio / Instituto Cervantes en Tokio)は、スペイン語教育やスペイン語圏の文化普及を目的とするスペインの国営組織インスティトゥト・セルバンテス(旧・セルバンテス文化センター)の東京支部で、2007年9月より千代田区六番町の4300m²の敷地にある地上7階、地下3階の建物セルバンテスビルスペイン語: Edificio Instituto Cervantes[1])を拠点に活動している[2]。旧称および俗称は、セルバンテス文化センター東京

館長はビクトル・ウガルテ・ファレロンス (Víctor Ugarte Farrerons)[3][4]

住所

日本語 〒102-0085 東京都千代田区六番町2-9 セルバンテスビル[5]
スペイン語 Edificio Instituto Cervantes, 2-9 Rokubancho, Chiyoda-ku, Tokio 102-0085[1]

主な活動

スペイン語検定試験DELE

スペイン政府スペイン語版英語版公認かつスペイン以外のスペイン語圏でも公式に通用するスペイン語検定試験「DELEスペイン語版英語版」(外国語としてのスペイン語検定、スペイン語: Diplomas de Español como Lengua Extranjera)を定期的に実施している[6]。この試験は、日本国文部科学省後援のスペイン語技能検定とは異なる[7]

スペイン語教育

学習目的や学習者のレベルに合わせて様々なスペイン語コースが設けられている。具体的に、スペイン語講師養成コース[8]、レベル別スペイン語コース[9]、スペイン語オンラインコース「AVE Global」[10]、子供のためのスペイン語コース[11]、企業向けスペイン語コースなどが挙げられる[12]

その他

スペイン映画やスペイン国外で制作されたスペイン語映画が日本で上映される際の後援や[13][14]、スペインの大学教授が来日講演するに当たっての主催や場所提供などを行っている[15]。また、スペイン語以外のスペインの公用語であるカタルーニャ語バスク語の学習コースも不定期開催されている[16]

フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館

フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館

セルバンテスビル内には、スペイン・グラナダ県出身の作家フェデリコ・ガルシア・ロルカの名を冠したフェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館スペイン語: Biblioteca Federico García Lorca)がある。スペイン文学ラテンアメリカ文学、スペイン語で書かれた日本文学のほか、スペイン語学習に関する書籍や各分野の雑誌なども収蔵されている[17]

上記書籍の館内閲覧や貸し出しに加えて、インテルカンビオ・スペイン語交流クラブスペイン語: Club de intercambio español-japonés[18])や文学ワークショップ、子供のための読み聞かせなどのイベントも開催されている[19]

出典

  1. ^ a b Dónde estamos. Instituto Cervantes de Tokio. (スペイン語)
  2. ^ セルバンテス文化センター東京の詳細情報. インスティトゥト・セルバンテス東京.
  3. ^ インスティトゥト・セルバンテス職員. インスティトゥト・セルバンテス東京.
  4. ^ Currículum vítae de Víctor Ugarte Farrerons (スペイン語)
  5. ^ セルバンテス文化センター東京の詳細情報. インスティトゥト・セルバンテス東京.
  6. ^ DELEについて. セルバンテス文化センター東京.
  7. ^ スペイン語技能検定 | 公益財団法人日本スペイン協会
  8. ^ スペイン語講師養成コース. インスティトゥト・セルバンテス東京.
  9. ^ セルバンテスでスペイン語を学びましょう. インスティトゥト・セルバンテス東京
  10. ^ AVE globalとは?インスティトゥト・セルバンテス東京
  11. ^ 子供のためのスペイン語コース. インスティトゥト・セルバンテス東京
  12. ^ 企業向けスペイン語コースと個人レッスン. インスティトゥト・セルバンテス東京
  13. ^ 「TAAF2018」オープニング作品が決定、パカ・ロカ氏の日本未公開作「パジャマを着た男の記憶」 | アニメ!アニメ!
  14. ^ ヴィム・ヴェンダース製作総指揮の音楽ドキュメンタリー『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス』が公開決定 - FNMNL (フェノメナル)
  15. ^ PICKUP:基礎研究の大切さを強調 「クリスパー」先駆者、来日講演 - 毎日新聞
  16. ^ その他の公用語コース. インスティトゥト・セルバンテス
  17. ^ スペイン語書籍の図書館 - フェデリコガルシアロルカ図書館. インスティトゥト・セルバンテス東京
  18. ^ Club de intercambio español - japonés (スペイン語)
  19. ^ フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館のイベント

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度41分17.8秒 東経139度44分7.3秒 / 北緯35.688278度 東経139.735361度 / 35.688278; 139.735361


フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 14:34 UTC 版)

インスティトゥト・セルバンテス東京」の記事における「フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館」の解説

セルバンテスビル内には、スペイン・グラナダ県出身の作家フェデリコ・ガルシア・ロルカの名を冠したフェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館(スペイン語: Biblioteca Federico García Lorca)がある。スペイン文学ラテンアメリカ文学スペイン語書かれ日本文学のほか、スペイン語学習に関する書籍各分野雑誌など収蔵されている。 上記書籍館内閲覧貸し出し加えてインテルカンビオ・スペイン語交流クラブスペイン語: Club de intercambio español-japonés)や文学ワークショップ子供のための読み聞かせなどのイベント開催されている。

※この「フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館」の解説は、「インスティトゥト・セルバンテス東京」の解説の一部です。
「フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館」を含む「インスティトゥト・セルバンテス東京」の記事については、「インスティトゥト・セルバンテス東京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館」の関連用語

フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインスティトゥト・セルバンテス東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインスティトゥト・セルバンテス東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS