フィリピン諸島米国軍政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピン諸島米国軍政府の意味・解説 

フィリピン諸島米国軍政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 00:30 UTC 版)

フィリピン諸島米国軍政府
United States Military Government of the Philippine Islands(英語)
Gobierno militar estadounidense de las Islas Filipinas(スペイン語)
Pamahalaang Militar ng Estados Unidos sa Kapuluang Pilipinas(タガログ語)


1898年 - 1902年
国旗 国章
国歌: Hail, Columbia(英語)
コロンビア万歳

1901年のフィリピン
言語 英語
スペイン語
タガログ語
首都 マニラ
大統領
1898年 - 1901年 ウィリアム・マッキンリー
1901年 - 1902年 セオドア・ルーズベルト
軍事総督
1898年8月14日 - 30日 ウェズリー・メリット英語版
1898年 - 1900年 エルウェル・スティーブン・オーティス英語版
1900年 - 1901年 アーサー・マッカーサー・ジュニア
変遷
マニラ占領 1898年8月14日
パリ条約調印 1898年12月10日
反乱 1899年2月4日
マロロス占領 1899年3月31日
タフト委員会設立 1900年3月16日
フィリピン自治法制定 1902年7月1日
通貨 フィリピン・ペソ
現在 フィリピン

フィリピン諸島米国軍政府(フィリピンしょとうべいこくぐんせいふ、英語: United States Military Government of the Philippine Islands)は、フィリピンに置かれていたアメリカ合衆国軍事政府である。

ウェズリー・メリット英語版1898年8月14日の布告によって政府を樹立し[1]、その翌日にメリットは軍事総督に就任した[2]1902年アメリカ合衆国議会でフィリピン自治法が可決されたことで、フィリピンがより植民地化されていくこととなった。

マニラの占領

戦闘後、パシグ川にかかる橋を警備するアメリカ兵の写真(1898年8月13日)

関連項目

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フィリピン諸島米国軍政府のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン諸島米国軍政府」の関連用語

1
8% |||||


フィリピン諸島米国軍政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン諸島米国軍政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン諸島米国軍政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS