フィリップスブルク包囲戦 (1676年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップスブルク包囲戦 (1676年)の意味・解説 

フィリップスブルク包囲戦 (1676年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 10:15 UTC 版)

フィリップスブルク包囲戦

戦争仏蘭戦争
年月日1676年5月1日 - 9月17日
場所シュパイヤー司教領英語版フィリップスブルク英語版
結果:神聖ローマ帝国の勝利[1]
交戦勢力
神聖ローマ帝国 フランス王国
指導者・指揮官
ロレーヌ公シャルル5世[1] トリーア・デュ・フェ(Trier du Fay
戦力
40,000 2,800
損害
1,300

フィリップスブルク包囲戦(フィリップスブルクほういせん、英語: Siege of Philippsburg)は仏蘭戦争中の1676年神聖ローマ帝国軍によるフィリップスブルク英語版の包囲。

背景

1644年以降ブライザッハ英語版とともにフランスの手に落ちたフィリップスブルクは、ライン川東岸における唯一の橋頭堡であり、セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバンにより要塞化されていた。そのため、神聖ローマ帝国の西は常にフランス軍の脅威に晒されており、三十年戦争期にはプファルツ選帝侯領ネッカー川流域への侵攻の経路になった。近くのキスラウドイツ語版シュヴェツィンゲンブルッフザールの駐留軍は1676年春に壊滅しており、帝国はフィリップスブルクを直接包囲することにした。

経過

1676年5月1日、ロレーヌ公シャルル5世は軍勢4万を率いて包囲を開始した。フランス軍のトリーア・デュ・フェの軍勢は2,800人しかおらず、フランスの救援も失敗したためデュ・フェは9月17日に降伏した。降伏の時点で1,500人しか残っていない駐留軍は栄誉をもって退去することを許され、代わりに帝国軍3千がフィリップスブルクに駐留した。その後、フィリップスブルクは1688年の包囲戦でフランス軍に占領されるまで帝国の手に残り続けた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップスブルク包囲戦 (1676年)」の関連用語

フィリップスブルク包囲戦 (1676年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップスブルク包囲戦 (1676年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップスブルク包囲戦 (1676年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS