ファミリートレーナー_迷路大作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファミリートレーナー_迷路大作戦の意味・解説 

ファミリートレーナー 迷路大作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ファミリートレーナー 迷路大作戦
ジャンル 3Dアクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 ヒューマン
発売元 バンダイ
シリーズ ファミリートレーナーシリーズ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 198707311987年7月31日
デバイス ファミリートレーナー専用
テンプレートを表示

ファミリートレーナー 迷路大作戦』(ファミリートレーナー めいろだいさくせん)は、1987年7月31日バンダイ(後のバンダイナムコエンターテインメント)より発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。日本でのみ発売。周辺機器・ファミリートレーナーの専用ソフト第5弾。

概要

ファミリートレーナーのマットB面(12キー)を使用。主人公の少年が青い帽子をかぶって草原を歩いていると怪しげな預言者のオババから「青い冠をかぶった勇者が迷宮に眠る3000年の太古の秘宝を持ち帰る」と言う伝説を聞かされ、強引に広大な地下迷宮の謎を解明することになってしまうと言うストーリーである[1]。前作『ジョギングレース』までのスポーツゲーム路線からアトラクション路線への転換点となったタイトルである。

舞台となる迷路は全5層28ステージで構成。言うなればコンピュータゲーム上で体感する迷路園であるが、モンスターなども登場する。主人公は攻撃手段を持たないのでモンスターの攻撃をひたすら回避するしか無く、また落とし穴などのトラップも仕掛けられており高度なアクションが要求される。全ての迷路を探索し、石碑にパスワードを入力して正解であればエンディングとなる。

通常のプレイ以外に、ランダムで選択される迷路を5分間の制限時間内に脱出する「5分間迷路」モードがプレイ可能。

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通25/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine17.80/30点[3]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは、6・7・7・5の合計25点(満40点)となっている[4][2]。レビュアーの意見としては、「コントローラーのほうで弾を撃って、出てくる敵をやっつけられたら、もっとオモシロクなるんじゃないか」などと評されている[4]
  • ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、17.80点(満30点)となっている[3]。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「迷路の中を実際に走り回ってるようで楽しい」と紹介されている[3]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.07 2.92 2.77 3.05 2.76 3.23 17.80

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 取扱説明書。
  2. ^ a b ファミリートレーナーシリーズ5 迷路大作戦 まとめ [ファミコン] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2018年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、 356頁。
  4. ^ a b ファミコン通信』第14巻、アスキー (企業)、1987年7月10日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミリートレーナー_迷路大作戦」の関連用語

ファミリートレーナー_迷路大作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミリートレーナー_迷路大作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミリートレーナー 迷路大作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS