ファイブハンドレッドの影響(表ジャック、裏ジャック、副官)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 12:10 UTC 版)
「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の記事における「ファイブハンドレッドの影響(表ジャック、裏ジャック、副官)」の解説
絵取りがナポレオンに変容する際最も大きな影響を与えたのは、ユーカーおよびその変形のファイブハンドレッドというゲームである。後者はアメリカのUSプレイングカードカンパニー社が作ったゲームで、オーストラリアの国民的ゲームである。 表ジャック、裏ジャックはファイブハンドレッドのレフトバウアー、ライトバウアーのと呼ばれるスーパートランプ(役札)から来ている。ナポレオンにおける表ジャック、裏ジャックと同じく、レフトバウアーは切り札スートのジャックであり、ライトバウアーは切り札スートと同色のスートのジャックである。 なお、ライトバウアーと裏ジャックとでは所属スートが異なる。ライトバウアーは必ず切り札スートに属する。例えば ♢ {\displaystyle \diamondsuit } Jがライトバウアーのとき、 ♢ {\displaystyle \diamondsuit } Jは本来の所属スートである ♢ {\displaystyle \diamondsuit } ではなく切り札スートである ♡ {\displaystyle \heartsuit } のカードとして取り扱われる。 それに対しナポレオンの裏ジャックの場合、裏ジャックはもとのスートに属し、裏ジャックが ♢ {\displaystyle \diamondsuit } Jなら、裏ジャックは ♢ {\displaystyle \diamondsuit } に属する。 ファイブハンドレッドはプレイヤーの人数によってルールが変化するゲームであるが、ファイブハンドレッドを5人で行なう場合には、副官のルールがある。副官のルールはかなり珍しいルールで、このルールを採用しているゲームはファイブハンドレッドと日本のナポレオンくらいしかないので、おそらく副官のルールもファイブハンドレッドからきたものと思われる。
※この「ファイブハンドレッドの影響(表ジャック、裏ジャック、副官)」の解説は、「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の解説の一部です。
「ファイブハンドレッドの影響(表ジャック、裏ジャック、副官)」を含む「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の記事については、「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の概要を参照ください。
- ファイブハンドレッドの影響のページへのリンク