パラトルエンスルホン酸ピリジニウム
(ピリジニウムパラトルエンスルホナート から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 10:05 UTC 版)
p-トルエンスルホン酸ピリジニウム | |
---|---|
![]() |
|
4-methylbenzenesulfonate; pyridin-1-ium |
|
別称
pyridinium p-toluenesulfonate, pyridinium tosylate
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
略称 | PPTS |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.041.806 |
PubChem CID
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C12H13NO3S |
モル質量 | 251.3 g mol−1 |
外観 | 無色の固体 |
融点 | 120 °C [1] |
酸解離定数 pKa | 5.21[2] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
p-トルエンスルホン酸ピリジニウム (pyridinium p-toluenesulfonate、ピリジニウムパラトルエンスルホナート) とは、ピリジンとp-トルエンスルホン酸から成る塩のこと。PPTS と略称される。無色の結晶。CAS登録番号は [24057-28-1]。
宮下正昭らによって開発され、テトラヒドロピラニル基 (THP) の脱保護に有用であることが1977年に報告された[3]。
用途
有機合成化学において、有機溶媒に溶ける弱酸として触媒の用途に用いられる。 例えば、シリル基やテトラヒドロピラニル基の脱保護の際、基質が酸に対して不安定でp-トルエンスルホン酸などが使用できない場合、PPTSが選択される。
脚注
- ^ TOKYO CHEMICAL INDUSTRY CO., LTD. “Pyridinium p-Toluenesulfonate”. 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月16日閲覧。
- ^ David A. Evans (2005年11月4日). “Evans pKa Table” (PDF). 2016年3月2日閲覧。
- ^ Miyashita, M.; Yoshikoshi, A.; Grieco, P. A. (1977). “Pyridinium p-toluenesulfonate. A mild and efficient catalyst for the tetrahydropyranylation of alcohols”. J. Org. Chem. 42 (23): 3772–3774. doi:10.1021/jo00443a038.
パラトルエンスルホン酸ピリジニウムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
複素環式化合物 |
キノリン ベンゾオキサゾール パラトルエンスルホン酸ピリジニウム テトラヒドロチオフェン 1,3,5-トリチアン |
有機硫黄化合物 |
ローソン試薬 ビオチン パラトルエンスルホン酸ピリジニウム テトラヒドロチオフェン 1,3,5-トリチアン |
- パラトルエンスルホン酸ピリジニウムのページへのリンク