ピエトロ・ヴェヌーティ_(潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエトロ・ヴェヌーティ_(潜水艦)の意味・解説 

ピエトロ・ヴェヌーティ (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 06:28 UTC 版)

ピエトロ・ヴェヌーティ(S 528)
基本情報
建造所 フィンカンティエリ
ムッジャーノ造船所
運用者  イタリア海軍
艦種 AIP通常動力型潜水艦
級名 トダロ級潜水艦
モットー Nec Aspera Terrent
艦歴
起工 2009年12月9日
進水 2014年10月9日
就役 2016年7月6日
要目
排水量 水上 1,450t
水中 1,830t
全長 57.2m
最大幅 7.0m
吃水 7.0m
機関 ディーゼル・エレクトリック方式および
非大気依存推進方式
速力 水中 20ノット(37.04 km/h)
潜航深度 450m強
乗員 27名
兵装 533mm魚雷発射管 × 6門
WASSブラックシャーク先進魚雷英語版12発搭載[1]
ソナー 中低音ソナー
その他 [2]
テンプレートを表示

ピエトロ・ヴェヌーティPietro Venuti)は、2014年10月9日にフィンカンティエリのムッジャーノ造船所(ラ・スペツィア)で進水したイタリア海軍潜水艦

本艦はトダロシレに続くトダロ級(設計はドイツの212A型潜水艦と同一)の3番艦であるとともにトダロ級第2シリーズの1番艦となっている。

艦歴

トダロ級第2シリーズの潜水艦はピエトロ・ヴェヌーティ(S 528)とロメオ・ロメイ(S 529)の2艦と見なされている。1番艦(ピエトロ・ヴェヌーティ)は2016年7月6日に就役し、2番艦(ロメオ・ロメイ)は2017年5月11日に就役した。

第1シリーズとの主たる違いは戦闘および通信システムと考えられている。特に、第2シリーズの2艦は高速衛星接続能力とオプトロニックマスト(潜望鏡)を備え、WASSイタリア語版社製ブラックシャーク先進魚雷に基づいた新しい兵装システムを備えている[2]。さらに、燃料搭載量が増えたことによって航続距離も増大している。

2013年10月30日に、ヴェヌーティの艦尾部分が取り付けられ、耐圧殻の閉鎖段階が開始された。

2014年10月9日フィンカンティエリのムッジャーノ造船所で進水した。

2016年7月6日に海軍に引き渡され、乗員は潜水艦訓練を無事に完了したのちの2017年2月6日にターラントの潜水艦基地に初めて上陸し、伝統にのっとった歓迎式典で迎えられた[3]

艦名

本艦の名称は、1940年6月24日に戦友たちを救うために艦とともにアラビア海に沈むことを厭わず、後に紅海上で武功勲章イタリア語版を受けた潜水艦ルイジ・ガルヴァニの第2水雷長ピエトロ・ヴェヌーティに由来している[4]

脚注

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピエトロ・ヴェヌーティ_(潜水艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエトロ・ヴェヌーティ_(潜水艦)」の関連用語

ピエトロ・ヴェヌーティ_(潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエトロ・ヴェヌーティ_(潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエトロ・ヴェヌーティ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS