ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)の意味・解説 

ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 04:18 UTC 版)

初版譜

ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノ四重奏曲

概要

1785年11月に、ピアノ四重奏曲第1番が完成した直後に着手された(モーツァルトの手紙の記述による)。しかし第1番で触れたように、出版社とのトラブルがあった他、オペラフィガロの結婚』の作曲に忙殺されたため、第2番は1786年6月3日にようやく完成した。完成して間もなく、第1番の楽譜が売れなかったためか、ホフマイスターは第2番の出版を中止し、モーツァルトは契約を解除した。そして翌1787年に第2番はアルタリアから出版された。

緊迫感に溢れるト短調の第1番は暗い雰囲気が漂うが、反対に第2番は抒情的であると同時に、大らかで、明るい性格を特色とした作品になっている。

構成

全3楽章構成。演奏時間は約34分。

第1楽章 アレグロ

変ホ長調、4分の4拍子ソナタ形式による楽章で、力強ささえも感じる厚みのある響きのなかで、大きな広がりを特色とした世界が繰り広げられていく。

第2楽章 ラルゲット

変イ長調、8分の3拍子。ほとんど大部分が弱奏で演奏されるソナタ形式による楽章である。デリケートな美しさに包まれていると同時に繊細な抒情を湛えている。

第3楽章 アレグレット

変ホ長調、2分の2拍子。快い流れを特色としたロンド形式によるフィナーレ。ガヴォット風の軽やかな主要主題を軸にして組み立てられており、まさにこの作品の最後を飾るに相応しい楽章になっている。ピアノの華麗なパッセージが独特の彩りを添えている。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)」の関連用語

ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS