ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)の意味・解説 

ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノソナタ第3番イ短調作品28は、セルゲイ・プロコフィエフが作曲したピアノソナタ第1番第4番とともにサンクトペテルブルク音楽院時代の習作を改作した作品である。この3曲のうち第3番と第4番は『古いノートから』(: Из старых тетрадей)の副題を持つが、これら2曲の場合は作曲家としてすでに認められた時期に10年前の草稿を改作して発表したため、特に断わっておく必要があったのだろうと考えられている。

第3番は1907年に作曲されたイ短調のソナタを1917年に改作したものである。プロコフィエフはこの改作について、展開部と再現部をいくらか変更したが構想は大体そのままで、技法的に洗練させた、という主旨のことを述べている。主題は旧作そのままであるが、全体に対位法的・多調的処理がなされており、新しい作品に仕上がっている。

初演は1918年、ペトログラード(現サンクトペテルブルク)でプロコフィエフ自身のピアノによって行われた。

演奏時間は約7分。アレグロ・テンペストーソ、イ短調、4分の4拍子 - 8分の12拍子の単一楽章からなる。再現部で第1主題も第2主題も現れず、それぞれの推移部のみが再現するという、変則的なソナタ形式をとっている。

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー プロコフィエフ(音楽之友社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)」の関連用語

ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS