ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)の意味・解説 

ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 20:44 UTC 版)

ピアノソナタ第25番(ピアノソナタだいにじゅうごばん)ト長調 作品79は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1809年に作曲したピアノソナタ

概要

ひとつ前の第24番とこのピアノソナタが作曲された1809年は、『運命交響曲』(1808年)、『田園交響曲』(1808年)、『皇帝協奏曲』(1809年)などの大作が生み出されていた時期にあたる。一方、ピアノ曲の分野では小品が量産されており、前作同様この曲も小さな規模にまとめられている。ベートーヴェンは1810年7月21日に楽譜出版社のブライトコプフ・ウント・ヘルテルに宛てて「ト長調のソナタには『やさしいソナタ』もしくは『ソナチネ』と名付けて下さい」と書簡で希望を伝えており、初版譜ではそれに従って「ソナチネ」と題された[1]。その名の示す通り、ベートーヴェンのピアノソナタとしては演奏も容易である[2]

第1楽章にカッコウの鳴き声に似た箇所があることから、このソナタは「かっこう」と呼ばれることがある[1][2]。楽譜は1810年9月にブライトコプフ社から出版された[1]。曲は誰にも献呈されていない。

演奏時間

約9分半[3]

楽曲構成

第1楽章

Presto alla tedesca 3/4拍子 ト長調

ソナタ形式。「ドイツ風に」と指定されており、レントラーが意識されている[1][2]。序奏を置かず、曲は第1主題の提示に始まる(譜例1)。

譜例1


 \relative c' {
  \new Staff { \key g \major \time 3/4 \tempo "Presto alla tedesca."
   <g'' g,>4-.\f <b b,>-. <g g,>-. <d' d,>2( c8 b a g fis g b) g fis4( e) d8( c b a gis a c a) fis2 a4-. c-. a-. fis-.
  }
 }

第2主題はニ長調に出される経過的な走句である(譜例2)。

譜例2


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4
    <e' cis>2. <e d> <g! e>\sf <fis d>4\p <fis d> <fis d>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4 \clef bass
    <<
     { cis,8( d^\cresc e\! fis gis a gis fis e d cis b a g fis e d cis) d e fis gis a b }
    \\
     { a4 d,\rest d\rest  }
    >>
   }
  >>
 }

提示部の反復後、展開部となる。展開部は専ら第1主題の要素が扱われており、手の交差によるパッセージでカッコウの声が繰り返される[4]。再現部は基本に忠実に進められる。なお、再現部の後にもう1度展開部から反復するように指示されている[5]コーダも短く簡素であり、前打音による主題の装飾が彩りを添え、上昇するアルペッジョで楽章を終える。

第2楽章

Andante 9/8拍子 ト短調

三部形式[4]メンデルスゾーンによる無言歌集舟歌を思わせる[4]ゴンドラの上で二重唱を歌うような譜例3の主題に始まる[2]

譜例3


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \minor \time 9/8 \tempo "Andante."
    <g' bes,>4._\markup { \dynamic p \italic espressivo } <bes g>4\<( <c a>8 <d bes>4) <d bes>8 <d bes>4(\> <bes g>8 <g bes,>4 <bes g>8 <a fis>4.)\!
    <g bes,> <bes g>4\<( <c a>8 <d bes>4) <d bes>8 <d bes>4\>( <bes d,>8 <c es,> <es g,> <a, c,>\!) <bes d,>4.
   }
   \new Staff { \key g \minor \time 9/8 \clef bass \stemUp
    g,,8 d' d g, d' d g, d' d | g, d' d g, d' d d, d' d | g, d' d g, d' d g, d' d | f, f' f f, f' f bes, f' f |
   }
  >>
 }

譜例3の歌が終わると1小節の経過を挟んでただちに中間部となる。中間部ではアルペッジョの伴奏の上に譜例4が歌われる[5]

譜例4


 \relative c' {
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key es \major \time 9/8
   <es bes g>8 r r r g g g( bes) bes \acciaccatura bes es( d c bes aes g bes4 aes8) \acciaccatura f f'( es d c bes aes fis4 g8)
  }
 }

譜例3の再現を経てコーダとなる。コーダでは中間部の伴奏音形の上に譜例3の主題が奏でられ、最後は優しく閉じられる。

第3楽章

Vivace 2/4拍子 ト長調

ロンド形式[4]。冒頭から軽快な主題が提示される(譜例5)。この主題はピアノソナタ第30番の冒頭主題と密接に関連している[2]。ロンド主題は譜例5を含む8小節とその後に続く8小節から構成される[4]

譜例5


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \tempo "Vivace."
    b'8_\markup { \dynamic p \italic dolce}( c16 b d8 e16 d g,8 a16 g b4) e,8( fis16 e g8 a16 g a8 b16 a b4)
   }
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    <b, g>4( <a fis> <g e> <fis d> <e c> <d b> <fis d> <g g,>)
   }
  >>
 }

譜例5を基にした第2主題はホ短調で出される。

譜例6


 \relative c' {
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key e \minor \time 2/4
   b8\f( c16 b) b'8( c16 b) e,8( fis16 e) g'4\sf fis8[( a fis dis)] e4( b8) b c16 b a g fis g fis e dis e fis dis b8
  }
 }

ロンド主題が三連符の伴奏に乗って出された後、ハ長調の主題が勢いよく現れる(譜例7)。

譜例7


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \major \time 2/4 \partial 8.
    g16\f a b c g a b c d e f g8-.[ e-. c'-. g-.] e'-.[ c-. g'-. e-.] <a~ a,~>4 <a a,>16
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \major \time 2/4 \clef bass
    g,,,16 a b c g a b c d e f <g e c>8 <g e c> <g e c> <g e c> <c g e c> <c g e c> <c g e c> <c g e c> <c~ a~ f~>4 <c a f>16
   }
  >>
 }

その後、再度姿を現すロンド主題の伴奏は16分音符に細分化される[6]。ロンド主題を素材としたコーダは最後に向かってクレッシェンドしていくが、突如音量を落として弱音で全曲の幕を閉じる。

出典

  1. ^ a b c d 大木 1980, p. 382.
  2. ^ a b c d e Andras Schiff lecture recital: Beethoven's Piano Sonata Op 79”. The Guardian. 2015年4月19日閲覧。
  3. ^ ピアノソナタ第25番 - オールミュージック. 2015年4月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e 大木 1980, p. 383.
  5. ^ a b Beethoven: Piano Sonata No.25” (PDF). Breitkopf & Härtel. 2015年4月19日閲覧。
  6. ^ 大木 1980, p. 384.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)」の関連用語

ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS