ヒートパイプの利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:36 UTC 版)
「CPUの冷却装置」の記事における「ヒートパイプの利用」の解説
熱伝導率の高いヒートパイプを用いてチップの熱を移動させる方法。金属よりも効率が良いために速やかに遠くまで熱が移動できるため、薄く多量のフィンや側面を用いて表面積を稼ぐことができ、放熱部の効率を高められる。 大きさや部品配置の点で制約の厳しいノートパソコンなどでも十分に冷却することが容易になる。また、ケース内に余裕の大きい自作機やBTO機では、これを用いて大型化したクーラーをより大型のファンを用いて冷却できるようになり、高速ファンを使ってのオーバークロック、あるいは低速ファンを用いることでの静音化が容易になる。
※この「ヒートパイプの利用」の解説は、「CPUの冷却装置」の解説の一部です。
「ヒートパイプの利用」を含む「CPUの冷却装置」の記事については、「CPUの冷却装置」の概要を参照ください。
- ヒートパイプの利用のページへのリンク