ヒロボー bitとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒロボー bitの意味・解説 

ヒロボー bit

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 05:41 UTC 版)

bitは、日本のヒロボーが試作した1人乗り電動ヘリコプター

概要

ヒロボーは東日本大震災を契機に[1]、要救助者の探索や緊急避難といった[2]災害時の人命救助に活用したいという松坂晃太郎社長の意志を反映して、1人乗りヘリコプターであるbitを開発した[1][3]。機体の企画立案、デザイン、設計はデザイナー、プランナーのTMD Laboratory 代表 宮川 拓也が行った。完成した機体は制限下でのホバリング試験を経て[2]2012年平成24年)10月に開催された国際航空宇宙展で発表された[2][3][4][5]。その後は同時に発表された無人電動ヘリコプターであるHX-1[2][4][6]およびその改良型であるHX-2への取り組みを優先させつつも[6]2017年(平成29年)頃まで開発を継続していたが[1][7]、bitのような航空機の飛行の可否を決定できるような法整備がなされていないことから、日本でのbitの運用は不可能との判断に基づき、2019年令和元年)までに開発は中断されている[8]

機体の機構はHX-1のそれを発展させたもので[4][8]可変ピッチ機構を持つ[9]電気モーター駆動の[4]同軸二重反転式ローターを備え[1][4]、静粛性の確保や[3]テールローターを省いての機体のコンパクト化を図っている[1]。パイロットによる操縦時にはフライ・バイ・ワイヤが使用される他[2][4]、有人・無人双方での完全自律飛行や[4]遠隔操縦も可能[2]。操縦席には右側にコントロールスティック、左側にパワーレバー、左前面にヘッドアップディスプレイ(HUD)を備える[4]。飛行速度は96 km/h[2]あるいは100 km/hで[3]、その際の航続時間は30分[2][3][8]。最大積載重量は約80 kg[8]。価格は1機3,000万円[3]

2012年の発表の時点では、翌2013年(平成25年)の初飛行と[2]2016年(平成28年)までの実用化が予定されていた[3]。想定されていた用途には、人命救助の他に富裕層のホビー[2]エアタクシー、輸送、防衛などがあった[1]。また、災害現場での運用のための防爆化や[1]、2人乗りの派生型の構想も存在した[3]

脚注

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒロボー bitのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロボー bit」の関連用語

ヒロボー bitのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロボー bitのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロボー bit (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS