ヒルの式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > ヒルの式の意味・解説 

ヒルの式

(ヒル係数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 17:25 UTC 版)

ヒルの式

ヒルの式(ヒルのしき、: Hill equation)とは、生化学で用いられる方程式。1910年、アーチボルド・ヒルヘモグロビンへの酸素の結合に関する協同効果を説明する経験式として導入した[1]

概説

ヘモグロビンに代表されるアロステリックタンパク質の一部では、リガンドの結合に関して、すでにそのリガンドが結合していれば、さらなる結合が促進される性質がある(正の協同効果:シグモイド曲線で示される)。

リガンドで飽和したタンパク質の比率をリガンド濃度の関数として表すと、次に示すヒルの式で表現できる。結合タンパク質の飽和曲線のほかに、酵素の反応曲線にも適用できる。nヒル係数といい、協同性の指標である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒルの式」の関連用語

ヒルの式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒルの式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒルの式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS