ヒョウモンクロシメジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ヒョウモンクロシメジの意味・解説 

ヒョウモンクロシメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:18 UTC 版)

ヒョウモンクロシメジ
ヒョウモンクロシメジ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: キシメジ属 Tricholoma
: T. pardinum
学名
Tricholoma pardinum
和名
ヒョウモンクロシメジ

ヒョウモンクロシメジTricholoma pardinum)は、ハラタケ目キシメジ科キシメジ属キノコ毒キノコである[1]

解説

傘の色は灰色(類白色~淡灰褐色)[1][2]。表面に粘性はなく繊維状鱗片に覆われているが、傘が開くと取れることがある[1][2]

ひだや柄は白色で緻密[1]。広葉樹と針葉樹の混生林などでブナ属の木の下に単生または群生する[1][2]

世界的に分布[1]。日本でも御坂山地などで発生が確認されている[1]

代表的な毒きのこで嘔吐や下痢などを引き起こす[1]。2017年6月に小学館から刊行された「小学館の図鑑NEO きのこ」では校了ミスで誤って「食用」と記載されていることが判明したため書籍を回収し訂正したものに交換することとなった[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h きのこの見分け方 (PDF) 山梨県森林総合研究所
  2. ^ a b c ヒョウモンクロシメジ(キシメジ科) (PDF) 兵庫県農政環境部環境管理局環境影響評価室
  3. ^ “毒キノコ、図鑑で「食用」と誤記 小学館が回収へ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年10月20日). http://www.asahi.com/articles/ASKBN6D90KBNUTFL00W.html 2017年11月13日閲覧。 

外部リンク





ヒョウモンクロシメジと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒョウモンクロシメジ」の関連用語

1
4% |||||

ヒョウモンクロシメジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒョウモンクロシメジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒョウモンクロシメジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS