ヒゲハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒゲハギの意味・解説 

ヒゲハギ

(ヒゲハギ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 19:19 UTC 版)

ヒゲハギ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: カワハギ科 Monacanthidae
: ヒゲハギ属 Chaetodermis
: ヒゲハギ C.penicilligerus
学名
Chaetodermis penicilligerus
(Cuvier, 1816)
英名
prickly leatherjacket
tasselled leatherjacket

ヒゲハギ(学名:Chaetodermis penicilligerus)は、フグ目カワハギ科に分類される魚の一種。本種のみでヒゲハギ属 Chaetodermis を構成する[1][2]

分布

西太平洋に分布し、日本では千葉県から屋久島にかけての太平洋沿岸部、新潟県から長崎県にかけての日本海・東シナ海沿岸部に散発的にみられる[1][3][4]

形態

全長は最大31cm[1][3]。体は高く菱形で上下に平たくカワハギに酷似しているが、全身に多数の皮弁をもつ[1][3][4]。体色は薄い茶色で、多数の細く黒い縦縞と、目の後方に2つの薄い黒斑をもつ[3][4]。皮弁は主に側面に見られる。背鰭の第一条は太短い棘となっており、鰭は透明であるが、鰭条は少し暗い色をしている。

生態

水深の比較的浅い地帯の岩礁域や珊瑚礁、藻場や砂泥底などに生息する[1][4][5]。藻類や小型の無脊椎動物を捕食する。群れは作らず、日中活動する。

脚注

  1. ^ a b c d e Chaetodermis penicilligerus”. FishBase. 2022年6月25日閲覧。
  2. ^ WoRMS - World Register of Marine Species - Chaetodermis Swainson, 1839”. www.marinespecies.org. 2023年1月24日閲覧。
  3. ^ a b c d Chaetodermis penicilligerus”. fishesofaustralia.net.au. 2023年1月24日閲覧。
  4. ^ a b c d 中坊(2018).
  5. ^ ヒゲハギ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2023年1月24日閲覧。

参考文献

  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年、470頁。ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒゲハギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゲハギ」の関連用語

ヒゲハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゲハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゲハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS