パネジェム2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パネジェム2世の意味・解説 

パネジェム2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 14:12 UTC 版)

パネジェム2世とオシリス神

パネジェム2世Pinejem, 在職: 前990年 - 前969年)は古代エジプト第21王朝時代の大司祭[1]

概要

先代の大司祭スメンデス2世の弟で、先々代のメンケペルラーの息子。妻に実妹のイセトエムケブD、もう一人の妻ネスコンスは兄スメンデス2世の娘でパネジェム2世自身の姪に当たる[2]

第21王朝時代は神官勢力の絶頂期に当たり、事実上の支配者として上エジプトを統治した。しかし、父や祖父のパネジェム1世のような即位名やカルトゥーシュは用いず、あくまでも下エジプトを治めるタニス王家の臣下としての立場に徹した。

パネジェム2世が没した後、その遺体は妻と娘の一人であるネシタネベトイシェルウ英語版と共にハトシェプスト女王葬祭殿の背後の山中に作られた墓 (DB320) に埋葬された。この墓は後に盗掘を受けた他の墓から移されたミイラの避難場所として使用され、王家の谷テーベの周辺地域に埋葬されていた第17王朝から第21王朝時代の王侯貴族たち延べ40名以上の遺体が集められた。その中にはイアフメス1世アメンヘテプ1世トトメス1世同2世同3世セティ1世ラムセス1世同2世同9世と言った新王国時代の名だたるファラオ達も含まれており、1881年にこの墓を発見したガストン・マスペロら学者たちと各国のエジプト考古学界に大きな驚きを持って受け入れられた[3]

脚注

出典

  1. ^ クレイトン 1998, p.224
  2. ^ ドドソン, ヒルトン 2012, p.203 - p.204
  3. ^ クレイトン 1998, p.228 - p.229

注釈

参考文献

  • ピーター・クレイトン 著、藤沢邦子 訳、吉村作治監修 編『古代エジプト ファラオ歴代誌』創元社、1999年4月。ISBN 4422215124 
  • ジョイス・ティルディスレイ英語版 著、月森左知 訳、吉村作治監修 編『古代エジプト女王・王妃歴代誌』創元社、2008年6月。 ISBN 9784422215198 
  • エイダン・ドドソン, ディアン・ヒルトン 著、池田裕 訳『全系図付エジプト歴代王朝史』東洋書林、2012年5月。 ISBN 978-4887217980 
  • Battiscombe Gunn, The Decree of Amonrasonther for Neskhons, JEA 41 (1955), 83-95
  • J.-M. Kruchten, Le grand texte oraculaire de Djéhoutymose, intendant du domaine d’Amon sous le pontificat de Pinedjem II, MRE 5, 1986.
  • Andrzej Niwiński, The Wives of Pinudjem II -a topic for discussion, JEA 74 (1988), 226-230

関連項目

先代
スメンデス2世
古代エジプト王
154代
前990年 - 前969年
次代
プスセンネス2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パネジェム2世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パネジェム2世」の関連用語

パネジェム2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パネジェム2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパネジェム2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS