プスセンネス3世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プスセンネス3世の意味・解説 

プスセンネス3世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 14:12 UTC 版)

プスセンネス3世(在職:紀元前976年? - 紀元前943年?)は古代エジプト第21王朝時代のアメンの大司祭。プスセンネスは後代の歴史家による古代ギリシャ語表記で、古代エジプト語本来の名前は「テーベに現れし星」を意味するパセバカエムニウト(Hor-Pasebakhaenniut)という。

概要

王族のミイラの隠し場所である縦坑(DB320)から発見された文書の中にパネジェム2世の息子として名前が記載されている。現状では第21王朝最後の王であるパセブカエムニウト2世と同一人物の可能性が高いと考えられており、3世という呼び名は別人であった場合を想定した便宜的なものに過ぎない[1]。 パネジェム2世はプスセンネス2世の即位よりも10年ほど前、サアメン王の治世15年目頃に死去しているため、大司祭の職を引き継いだパセブカエムニウトがそのまま王位継承者となったとするのはある程度の説得力を持った仮説と言える。

脚注

出典

  1. ^ Peden, A J The Graffiti of Pharaonic Egypt: Scope and Roles of Informal Writings (C. 3100-332 B.C (Probleme Der Agyptologie, 17. Bd) Brill Academic Publishers 2001 p. 267

注釈

参考文献

先代
パネジェム2世
アメンの大司祭

前976年 - 前943年
次代
イウプト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プスセンネス3世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プスセンネス3世」の関連用語

プスセンネス3世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プスセンネス3世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプスセンネス3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS