パテルナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パテルナの意味・解説 

パテルナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/22 17:46 UTC 版)

Paterna

  


 バレンシア州
 バレンシア県
面積 35.85 km²
標高 70m
人口 67,156 人 (2014年)
人口密度 1,873.25 人/km²
住民呼称 Paternero /a
言語地域 バレンシア語
自治体首長
(2015年)
フアン・アントニオ・サグレド(PSPV-PSOE)
Paterna
スペイン内のパテルナの位置
Paterna
バレンシア県内のパテルナの位置

北緯39度30分10秒 西経0度26分26秒 / 北緯39.50278度 西経0.44056度 / 39.50278; -0.44056座標: 北緯39度30分10秒 西経0度26分26秒 / 北緯39.50278度 西経0.44056度 / 39.50278; -0.44056

パテルナPaterna)は、スペインバレンシア州バレンシア県ムニシピ(基礎自治体)。州都バレンシアの北西約5km、トゥリア川左岸にある。

歴史

パテルナに人が定住していた最古の痕跡は、新石器時代青銅器時代にさかのぼる。イベリア人も、防衛用の壁や住居の壁跡から定住が確認されている。ウァレンティア(バレンシア)、エデタ(リリア)、サグントゥム(サグント)で記された文献でローマ人の到来が示されている。パテルナとはラテン語のpaternusまたは、財産の社会的および法的地位に言及した『父に属する』に由来する。パテルナ市内にはマサマグレイへ伸びる水道橋の跡がある。

イスラム支配時代、パテルナには陶器製造の他、農業が盛んに行われていた。アラブ人たちの灌漑技術が導入され、農地ではコメやオレンジを栽培していた。1237年4月、パテルナ住民は平和にアラゴンジャウマ1世を入城させた。

17世紀のモリスコ追放はパテルナ経済を減速させ、人口の急激な減少を招いた。アンシャン・レジーム時代、パテルナに積もり積もっていた政治的・社会的状況の悪化はさらに進んだ。1769年布告の王令では、マラリアの発生を防ぐためコメ栽培が禁止された。

19世紀は農業が復活し、1866年には水道が敷設され、1881年には新しい市庁舎ができ、1888年には狭軌鉄道が敷かれた。人口統計の上ではパテルナへの住民移動がみられた。バレンシアの中流階級のコテージや民家建設、防衛軍の兵舎建設があげられる。

人口

パテルナの人口推移 1900-2014
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[1]、1996年 - [2]

政治

首長一覧

首長一覧(1979-)
任期 首長名 政党
1979–1983 ベルナルディーノ・ヒメネス・サントス PSPV-PSOE
1983–1987 ベルナルディーノ・ヒメネス・サントス PSPV-PSOE
1987–1991 ベルナルディーノ・ヒメネス・サントス PSPV-PSOE
1991–1995 ホセ・エンリケ・バルゲス・ロペス PSPV-PSOE
1995–1999 ホセ・ロメーロ (95-97)
フランシスコ・ボルエイ・パラシオス (97-99)
PP
PSPV-PSOE
1999–2003 フランシスコ・ボルエイ・パラシオス PSPV-PSOE
2003–2007 フランシスコ・ボルエイ・パラシオス PSPV-PSOE
2007–2011 ロレンソ・アウグスト・ポンス PP
2011–2015 ロレンソ・アウグスト・ポンス (11-14)
エレナ・マルティネス (14-15)
PP
PP
2015– フアン・アントニオ・サグレド PSPV-PSOE

交通

姉妹都市

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パテルナ」の関連用語

パテルナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パテルナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパテルナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS