パキプレウロサウルス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パキプレウロサウルス科の意味・解説 

パキプレウロサウルス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 00:14 UTC 版)

パキプレウロサウルス科
ケイチョウサウルス
地質時代
三畳紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: 偽竜目Nothosauria
学名
Pachypleurosauria
Georg Baur, 1889
亜科

パキプレウロサウルス科(Pachypleurosauria、Pachypleurosaur)は、三畳紀に繁栄した、偽竜類に属する水棲の爬虫類。同目に分類されるノトサウルス科よりも小型で(多くは全長50cm前後、大型種でも80~90cm、最大で1.2m)、首や尾が長い。ほっそりしているが筋肉質で水中を機敏に泳ぐことができた[1]

パキプレウロサウルス科は魚や頭足類を主食とする捕食者であったが、同時により大型の肉食動物には獲物として狙われていた可能性が高い。全長88.6cmの大型種ディアンドンゴサウルス(Diandongosaurus)は右後肢を何者かに切断されていた。襲撃者の候補にはノトサウルスの大型属(Nothosaurus zhangi)か、全長3mのいわゆる「ラウイスクス類」の水陸両棲のキアノスクス(Qianosuchus)が考えられる。パキプレウロサウルス科は瞬発的には素早く泳げたかもしれないが、少なくとも同グループでもディアンドンゴサウルスは大きな身体、厚い腹甲、扁平な胸帯のためあまり敏捷ではなかったと考えられる[2]

脚注

  1. ^ マイケル・J・ベントン他, ed (2010). 生物の進化大図鑑. p. 209. ISBN 978-4-309-25238-4 
  2. ^ Liu, Qiling, et al. "An injured pachypleurosaur (Diapsida: Sauropterygia) from the Middle Triassic Luoping Biota indicating predation pressure in the Mesozoic." Scientific Reports 11.1 (2021): 21818.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パキプレウロサウルス科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パキプレウロサウルス科」の関連用語

1
12% |||||

パキプレウロサウルス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パキプレウロサウルス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパキプレウロサウルス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS