バルガス_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルガス_(ゲーム)の意味・解説 

バルガス (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 16:03 UTC 版)

バルガス
ジャンル 縦スクロールシューティングゲーム
対応機種 アーケード
開発元 カプコン開発部
発売元 カプコン
ディレクター 藤原得郎
プログラマー 有馬俊夫
音楽 森安也子
美術 藤原得郎
人数 1~2人(交代プレイ)
発売日 1984年5月
テンプレートを表示

バルガス』(VULGUS)は、1984年5月カプコンから稼働した縦スクロールシューティングゲーム。カプコン初のゲーム。全3面構成のループゲーム。

KONAMIから移籍してきたスタッフが中心となって開発され、ディレクターおよびキャラクターデザインは藤原得郎、プログラムは有馬俊夫、音楽は森安也子が担当した。

ゲームのルール

自機を8方向レバーで操作し、ボタン1でショット、ボタン2でキャノン砲を撃って敵を倒す。キャノン砲はPOWアイテムを取るたびに1つストックが増える。この武器は、複数の敵をまとめて倒したり(一度に多く倒すと高得点)、耐久力が高い敵(中型機やバルガス)を倒すときに使う。このゲームでは、キャノン砲を上手に使うことが重要である。

昆虫をモチーフにしたと思われる中型機のデザインや、ハイポイントエリア(背景が宇宙になる。敵が弾を撃たなくなる(但し小型のみ)。中型機やフォーメーション編隊などが多く登場し、点数稼ぎのチャンスである)のアイデアは、後の『エグゼドエグゼス』に引き継がれる。また、本作の敵キャラクター「弥七」、アイテムの「佐吉」は後のカプコン製ゲームにも登場することになる。

アイテム

『バルガス』に登場するアイテムは5種類。うち3種類は、自分自身を強化するのではなく、敵を一定時間弱体するという一風変わったものになっている(このシステムは、『1942』に引き継がれた)。

  • S
敵の移動速度が下がる。
  • D
敵弾が遅くなる。
  • E
敵の数が減る。
  • ☆(佐吉)
S、D、Eを取っていくうちに登場し、10000点ボーナス。
  • POW
キャノン砲のストックが1発増える。15発までストックするとS、D、EがPOWの代わりに登場する。

収録作品

カプコンジェネレーション ~第3集 ここに歴史始まる~
PlayStationセガサターン版が1998年10月15日に発売。
カプコン クラシックス コレクション
PlayStation 2版が2006年3月2日に、PlayStation Portable版が2006年9月7日に発売。
カプコンアーケードスタジアム
Nintendo Switch版が2021年2月18日に、PlayStation 4Xbox OnePC(Steam)版が2021年5月25日に発売。

「バルガス (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルガス_(ゲーム)」の関連用語

バルガス_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルガス_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルガス (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS