バリー・フラナガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バリー・フラナガンの意味・解説 

バリー・フラナガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バリー・フラナガン(Barry Flanagan、1941年1月11日 - 2009年8月31日)は、イギリス彫刻家ウェールズのプレスタティン出身。

イギリスのヨークシャー、彫刻公園にあるもの
アイルランドのダブリン
オランダ、ユトレヒトにあるもの

来歴

1957年から1958年、バーミンガム美術工芸大学で学び、その後1964年から1966年にかけてセント・マーチンズ美術学校に通い、アンソニー・カロに師事した。

彫刻の素材自体のもつ表現力に強い関心を抱いており、60年代なかばには、砂、ヘシアン(粗麻布)、ロープなどによる作品を制作[1]

1967年から1071年には、セント・マーチンズ美術学校と中央美術学校で教鞭もとった。

1968年にはブロンズを用い始め、73年からは大理石による彫刻も制作する[2]

1972年には、ドイツのカッセルで開催されたドキュメンタ5に参加、彼は個々のさまざまな神話( Individuelle Mythologien)という部門でビデオ出演している。

1982年のドキュメンタ7では芸術家として参加した。

1982年には、ベネチア・ビエンナーレにイギリス代表として参加している。

代表作に《野うさぎ》シリーズがある。

晩年はイビサ島に移り住み、2009年筋萎縮性側索硬化症(ALS)が原因で没した。

脚注

  1. ^ 日本大百科全書. 小学館. 
  2. ^ 日本大百科全書. 小学館. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリー・フラナガン」の関連用語

バリー・フラナガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリー・フラナガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリー・フラナガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS