バディ・ピートとは? わかりやすく解説

バディ・ピート

(バディ・ピーターソン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 15:56 UTC 版)

バディ・ピート
Buddy Peterson
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 オレゴン州ポートランド
生年月日 (1925-04-23) 1925年4月23日
没年月日 (2006-09-19) 2006年9月19日(81歳没)
身長
体重
5' 9" =約175.3 cm
170 lb =約77.1 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 三塁手遊撃手
プロ入り 1947年
初出場 MLB/1955年9月14日
最終出場 MLB/1957年9月29日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

カール・フランシス・ピーターソン(Carl Francis Peterson、1925年4月23日 - 2006年9月19日)は、オレゴン州出身の元プロ野球選手内野手)。

経歴

1961年南海ホークス初の外国人打者として入団。1年目からクリーンナップを任され、自慢の長打力を見せ付け、ホークスの400フィート打線形成に一役買う[1]。1年目に12本塁打、2年目には22本塁打を放ち、この年はオールスターゲームに初選出された。翌1963年オールスターゲームに選出され、自己最多となる24本塁打を記録したが、高齢ということもあり、同年退団。

日本では三塁手として起用されたが、アメリカでは来日前年まで遊撃手だったことから、1963年に小池兼司が定着する前までは、グラブ捌きや送球に難のある広瀬叔功に代わって遊撃手として5試合に出場している。

「人生はいつもハッスルしていなければならない」が口癖で「ハッスルおじさん」と呼ばれていた(「さらば南海ホークス」より)。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1955 CHW 6 25 21 7 6 1 0 0 7 2 0 0 0 0 3 0 1 2 0 .286 .400 .333 .733
1957 BAL 7 19 17 1 3 2 0 0 5 0 0 0 0 0 2 0 0 2 1 .176 .263 .294 .557
1961 南海 103 383 336 50 98 21 1 12 157 42 3 2 1 3 35 5 8 36 10 .292 .369 .467 .836
1962 124 517 462 82 134 22 2 22 226 75 5 4 1 5 41 0 8 55 6 .290 .355 .489 .844
1963 130 524 465 67 112 16 0 24 200 69 3 0 3 9 41 0 6 54 17 .241 .305 .430 .735
MLB:2年 13 44 38 8 9 3 0 0 12 2 0 0 0 0 5 0 1 4 1 .237 .341 .316 .657
NPB:3年 357 1424 1263 199 344 59 3 58 583 186 11 6 5 17 117 5 22 145 33 .272 .340 .462 .802
  • 各年度の太字はリーグ最高

記録

NPB

背番号

  • 11(1955年)
  • 8(1957年)
  • 1(1961年 - 1963年)

脚注

  1. ^ “ホークスの歩み(1961年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol07.html 2020年4月4日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バディ・ピート」の関連用語

バディ・ピートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バディ・ピートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバディ・ピート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS