バッツマンとは? わかりやすく解説

バッティング (クリケット)

(バッツマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 01:39 UTC 版)

サチン・テンドルカールは世界で唯一国際クリケットで3万得点(ラン)以上を獲得した選手である[1]

クリケットにおけるバッティング: Batting)とは、バットを用いてボールを打撃することにより得点(ラン)を獲得したり、ウィケットの損失を防ぐ行為や技術のことである。バッティングを行う選手のことを打者(だしゃ)、またはバッター: Batter)と呼ぶ。以前は男子選手をバッツマン、女子選手をバッツウーマンと呼んでいたが、国際クリケット評議会や競技規則のクリケット法を管理するメリルボーン・クリケット・クラブは、ジェンダー平等の観点によって、性別を問わず公式にバッターと呼ぶことに変更した[2][3]

概要

ボウラー(投手)の反対側のウィケットに立つバッターをストライカーと呼び、ボウラー側のウィケットに立つバッターをノンストライカーと呼ぶ[4]。バッターはウィケットを倒されなければ、空振りを何回してもアウトにならない。ファウルゾーンがなく360度どこへでも打てる。また打っても間に合わないと判断した場合は走らなくても良い。

以下のような打ち方がある。

  • ドライブ
    • フロントフットドライブ(投球の来た方向に打球が飛ぶ)
    • バックフットドライブ(投球の来た方向、または体の前に打球が飛ぶ)
  • プルショット(引っぱり、体の向きの真後ろに飛ばす)
  • レッググランス(足下への投球を後ろにそらす)
  • カットショット(体の真正面に打球を飛ばす)
    • レイトカット(打撃点を遅らせ後ろ45度の方向に打球を飛ばす)
  • スウィープショット(足下への遅い球を、ほうきで払うように横に飛ばす)

などといった打ち方がある。

また、必ずしも投球を打たなくても良く、ブロックし、投球がウィケットに当たるのを阻止したり、アウトにならないために無理に打たずに見送ったりということがある。

関連項目

脚注

  1. ^ Records / Combined Test, ODI and T20I records / Batting records; Most runs in career”. ESPNcricinfo (2013年11月17日). 2013年11月17日閲覧。
  2. ^ 'Batter' here to stay and set to have 'significant impact' 国際クリケット評議会 2023年10月24日閲覧。
  3. ^ MCC changes 'batsman' to 'batter' in Laws of Cricket Reuters 2023年10月24日閲覧。
  4. ^ クリケットとは 日本クリケット協会 2020年6月30日閲覧。

バッツマン(ガンジ・グプタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:11 UTC 版)

IdentityV 第五人格」の記事における「バッツマン(ガンジ・グプタ)」の解説

クリケットチームのバッツマンであるガンジ・グプタは昔、ロイヤルクリケットチームに所属していたのだが、訓練隊が謎の大火事にあった後に姿をくらました。彼が故郷離れ慣れない土地暮らしているから他人警戒するのも仕方ない思っている人もいる。憶測それぞれだったが、彼が多く秘密抱えていることは確かだ

※この「バッツマン(ガンジ・グプタ)」の解説は、「IdentityV 第五人格」の解説の一部です。
「バッツマン(ガンジ・グプタ)」を含む「IdentityV 第五人格」の記事については、「IdentityV 第五人格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バッツマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッツマン」の関連用語

バッツマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッツマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッティング (クリケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIdentityV 第五人格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS