バウカウ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バウカウ県の意味・解説 

バウカウ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 11:56 UTC 版)

バウカウ県
Baucau
—    —

バウカウ県の位置
座標: 南緯8度35分00秒 東経126度30分00秒 / 南緯8.58333度 東経126.50000度 / -8.58333; 126.50000
東ティモール
地方 バウカウ地方
バウカウ県
地区 バギア地区、バウカウ地区、ラガ地区、ケリカイ地区、ヴェマセ地区、ヴェニラレ地区
県都 バウカウ
面積
 - 計 1,494km2 (576.8mi2)
人口 (2008年)[1]
 - 計 113,748人

バウカウ県テトゥン語:Baukau)は、東ティモールの県。同国東部の北海岸に位置する。首都はバウカウ(旧名ヴィラ・サラザール)。1494 km2に2004年の推計で11万3748人が暮らす。県はさらにバギア、バウカウ、ラガ、ケリカイ、ヴェマセ、ヴェニラレ(旧称ヴィラ・ヴィソーザ)の各地区に分けられる。県には植民地時代から同様の組織が存在していた。北はウェタル海峡に面し、東にラウテン県、南にヴィケケ県、西にマナトゥト県と接する。

県内では公用語であるテトゥン語やポルトガル語のほかに、ほとんどの住民がパプア諸語のマカサエ語を話す。また、住民の大多数はカトリック信者だが、ムスリムも住んでいる。

バウカウ県の農業は東ティモールで最も進んでいる。主食のコメやトウモロコシのほか、豆、ピーナッツ、サツマイモ、コプラ、ククイナッツ、キャッサバが栽培されている。また、バッファローやヤギも飼われている。しかし、交通網が脆弱であることから新興産業の発展には課題がある。

ヴェニラレ地区には第二次世界大戦中、旧日本軍が築いた地下道が残っている。

県内の海岸には砂浜が広がり、水泳などのウォータースポーツにはうってつけの場所になっている。

バウカウ市街から6kmほど行ったところにあるバウカウ空港英語版は、国内で最も長い滑走路を有している。事実、首都ディリプレジデンテ・ニコラウ・ロバト国際空港でさえボーイング737のような小型機しか着陸できない。この空港は国の主要空港としてオープンしたが、1975年にインドネシアが占領するとインドネシア軍に引き継がれた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バウカウ県」の関連用語

バウカウ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バウカウ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバウカウ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS